PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教…並川孝儀著

2025年11月12日 09時13分
パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教

原始仏教の中でも特に成立が古いとされる初期韻文経典を分析し「最古の仏教」の根本的立場を解明しようとする一冊。最初期の仏典を成立順に分類し、比較研究することで、原始仏教の早い段階で仏教の教理化が始まっていたことを明らかにした。

従来の原始仏教研究は、全ての初期経典にゴータマ・ブッダの教えが説かれているという前提で行われてきたが、初期経典は、先に成立した韻文経典と、遅れて成立した散文経典で説示内容が大きく異なる。著者は、初期韻文経典と散文経典を明確に区分し、韻文経典の説示に限定してテキストを分析することで、仏教の最も根本的な姿を描き出した。

さらに、初期韻文経典を最古層、古層、新層の3層に分類し、四聖諦、三宝、三学、修行法など様々な視点からそれぞれの記述を比較することで、ゴータマ・ブッダの説いた素朴で具体的な教えが教理として体系化されていく流れを明らかにした。例えば四聖諦は、最古層の『スッタニパータ』第5章「パーラーヤナ・ヴァッガ」の時点では、四聖諦それぞれの要素が個別に説かれているが、古層になると、苦諦・集諦・滅諦・道諦の規定が具体的になり、新層で八聖道と一体化し「四諦八聖道」という教理が完成したことが分かる。

定価4180円、春秋社(電話03・3255・9611)刊。

知的くすぐり 感冴えて

知的くすぐり 感冴えて…大竹稽編著

11月5日

こども禅大学の代表理事を務める著者が、日本の昔話や童話を臨済宗各派9人の禅僧に解説してもらい、子どもたちの感性を磨いて宗教情操や道徳を涵養したいと編んだ一冊だ。 昔話は、…

盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷 ―民俗学の視点と方法―

盆行事と葬墓習俗の伝承と変遷 ―民俗学の視点と方法―…関沢まゆみ著

11月4日

全国各地の盆行事と葬墓習俗の変遷や地域差について、これまで蓄積されてきた調査情報を緻密に分析し、日本人の霊魂観の変化を明らかにするとともに、柳田國男や折口信夫が創成した民…

仏と冠婚葬祭

仏と冠婚葬祭…玄侑宗久・一条真也著

10月31日

芥川賞作家として知られる僧侶と、冠婚葬祭互助会の経営者との異色の対談である。「僧侶と作家は二足の草鞋ではなく一足の重い草鞋」であり「両足」だと自任する僧と「佐久間庸和」の…

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)

社説11月12日

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加