PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性(1/2ページ)

筑波大名誉教授 津城匡徹(寛文)氏

2024年6月27日 10時19分
つしろ・まさあきら氏=1956年8月、鹿児島県生まれ。東京大農学部林学科卒業。東京大大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。筑波大教授などを経て、現在、同大名誉教授。博士(宗教学、國學院大)。近著に、津城匡徹名で『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』(2024)、『無きものとされた近代知――死者とのコミュニケーション』(2022)、津城寛文名で『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』(同、以上アマゾン専売)。ほかに著書は多数。
「合法性」という規範

今年5月31日付で、単著『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』を刊行した。同書は、宗教がらみの非合法な行為を主対象としたものではないが、高度な規範が求められる宗教(団体、個人)においてすら、不法行為、違法行為、犯罪行為などの残念な事態が、あちこちで起きているのも事実であり、所々で言及せざるをえなかった。

宗教と一括りにされるものも、高/低、賢/愚、正/邪の違いがあり、玉石混交である。最良の組み合わせとしては、高・賢・正の宗教があり、最悪の組み合わせとしては、低・愚・邪の宗教がある。量的には、自然界と同様、大量の「岩石」に、ごく微量の「宝玉」が混ざっている。社会的にも他界的にも高邁な境地を追求する選良がある一方、最底辺においては、一般社会と変わらない蛮行がある。

この自明な観察をふまえて、宗教の「合法性」という問題を考えると、現実的な宗教(団体、個人)においては、非現実的で超越的な建前ではなく、まずは「合法性」という基準を、対社会的な歯止めとして、持ってもらわなければならないと思う。

本稿の文脈

近著の序章に配置したのは、もともと、本紙に12年前に寄稿した短文で、そのタイトル「公共性」と「スピリチュアリティ」は、当時の宗教学会で流行していた二つのキーワードを、そのまま並べたものであった。ふつうは関心や方法が分離しがちなこの二つを、その前年に公刊した拙著『社会的宗教と他界的宗教のあいだ――見え隠れする死者』でつなげていたので、両者の関係を論じるよう求められたものと理解した。

私見では、「公共性」はおもに社会的な次元での価値を、「スピリチュアリティ」はおもに他界的な次元での価値を志向しているが、旧稿をまとめる過程で浮き彫りになったのは、どちらをテーマとする論説でも、定義づけなどの基礎論と並んで、価値論が展開されてきていることであった。つまり、宗教は高い公共性を具えるべき、あるいは高いスピリチュアリティを具えるべき、理想的には両者を具えるべき、という規範である。

そのうえで痛感したのは、高レベルではない宗教に対しては、社会的に「悪いことをしてはならない」という、最低限の「合法性」を求めるだけでよい、ということであった。

社会的・他界的な「合法性」

しかし宗教の「事件」化は、「社会」面を見るだけでは不十分であり、「他界」面への配慮が不可欠でもある。「合法性」という基準は、社会的な場面(公共性)においても、他界(宗教)的な場面(スピリチュアリティ)においても、等しく通用する。他界的な「合法性」とは、瞑想、祈祷、修行などが、スピリチュアルな法(則)に適っているかどうか、といった意味である。もし法(則)を外れれば、当事者は好ましからざる状態に陥るが、社会的な実害に直結するかどうかは、状況しだいである。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加