PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性(2/2ページ)

筑波大名誉教授 津城匡徹(寛文)氏

2024年6月27日 10時19分

「公共性(圏)」という言葉は、この半世紀ほど政治社会学的な概念として、研ぎ澄まされてきた。私が近著で強調したのは、公共性の射程は「社会」にとどまるものではなく、「他界」にまで拡張しなければ不十分である、ということである。もっとも有名なハーバーマスの公共性論は、ある時期から宗教を考慮せざるをえなくなった。広く影響を与えたウォーラーステインの「世界システム」論は、原理主義的な宗教の介入を受けた社会をまったく説明できないことを告白した。社会科学の頂点に位置するこの二つの挫折をみるだけでも、「他界的なもの」を考慮しない、「社会的なもの」に限定した公共性論と、それに基づく合法性論は、致命的に射程が狭いことがわかる。

無限定の公共性

今「他界的なもの」を考慮せず「社会的なもの」に限定した「公共性」論は、射程が狭いと述べたのは、宗教(研究)以外からは出てこない、耳慣れない指摘であろう。高度な宗教思想で語られてきた「根源」「神」「無」「天」など、極限の存在や領域は、より拡大した公共性(公共圏、公的領域)を成しているし、そこまで広げなくとも、古今東西の宗教で語られてきた死者や死後の世界、つまり「もっとも近い他界としての死後生」を考慮しなければ、「公共性」も「スピリチュアリティ」も「合法性」も、この地上という狭隘な世界のローカルな規範であることを、免れない。それはちょうど、私的領域の内規や掟が、上位の公的領域からみれば、限定的な効力しかもたないのと、同様である。

近代化にともない、社会意識として、死者や死後世界のリアリティが衰弱してきており、それは「死(後)」の専門家であるべき宗教者の意識においてすら、例外ではない。ただし日本では、2011年3月11日の大震災以来、そのリアリティが高まっているようにも思われる。この「もっとも近い他界としての死後世界」に対する普遍的なセンスを、より多くの人が健全に養うことで、社会から他界におよぶ、より射程の大きい「公共性」「スピリチュアリティ」「合法性」が構築されていくのではないかと思う。

他界的な価値の急進化

他界的な価値を第一とする宗教で、急進的な団体や個人が犯しがちなこととして、国家的・社会的な諸法を軽んじ、あるいは敢えて破ることがある。宗教革命は、その極限である。宗教にかぎらず、「革命」は一般的に超法規的である。悪にまみれた「現世」を一掃しようという考えは、終末論にとっては魅力的でもあるが、預言者が宣言しているように、社会から他界までに渡るあらゆる法は、「廃止」されるのではなく、「完成」(浄化、洗練)されねばならない。少なくとも手段は、目指す目的がなんであれ、社会的にも他界的にも、最大限に合法的、平和的でなければならない。

近代日本でも、大小の宗教団体の絡んだ、大小の事件が起こってきた。市民社会レベルでは、それらに対する「カルト」対策も、法曹界から提案されてきた。一つの取り組みとして、日本弁護士連合会が作成した良質なハンドブック、『宗教トラブルの予防・救済の手引』(1999年刊)が出版され、関連した内容として、「意見書 反社会的な宗教的活動にかかわる消費者被害等の救済の指針」のPDF版がウェブ上に公開されている。どちらも具体的で実効的な提言にもかかわらず、政府や自治体側にも、宗教団体側にも、周知されているとはいえない。これらを参考に、職員、信徒、関係先の一般市民に、加害も被害も起こらないよう、心ある宗教者の日常的な配慮が求められる。

最低限の「合法性」を歯止めに

法律は最低限の道徳、と言われる。日常で問題化する宗教団体や「スピリチュアル」は、あらゆる法から見て合法的とは言いがたい。一定以上のレベルの宗教を実践している個人や団体に対しては、社会として、さらに期待すべきことはない。他方、「殺してはならない」「盗んではならない」「騙してはならない」などなど、人として最低限の黄金律さえも犯す宗教は、「あまりにもあきらかに悪いものだから、それを論証してよろこぶのは、時間の浪費」(ルソー「市民の宗教について」)とはいえ、くりかえし事件が起こってくるので、くりかえし注意を喚起する必要があると思う。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加