PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

文化財の保護と活用(1/2ページ)

京都国立博物館学芸部教育室長 大原嘉豊氏

2024年3月8日 14時56分
おおはら・よしとよ氏=1971年生まれ。99年、京都大大学院文学研究科博士課程単位取得退学。2000年、博士(文学)。京都大人文科学研究所助手、京都国立博物館学芸課研究員、同館学芸部保存修理指導室長などを経て、23年より学芸部教育室長。専門は東洋仏教絵画史。主要論文に「京都国立博物館蔵釈迦金棺出現図に関する諸問題―主題の観点を中心に」(『釈迦信仰と美術』思文閣出版、2023年)などがある。

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊した京都の寺社の文化財の保管が目的の一つにあったため、収蔵品のうち寄託品が過半を占める特殊性を持っている。日本の絵画は約100年ごとに修理の必要性があるため、寄託文化財の修理実現のため、寺社や文化財保護行政担当者との調整に当たることが多かった。最近は文化財修理が脚光を浴びるようになったが、この機運を作り出したのが、デービッド・アトキンソン氏としても過言ではないだろう。

同氏は、ゴールドマン・サックスに勤めた後、小西美術工藝社社長に招聘され、主に建造物の修理に携わる中で、日本の文化財保護において行政支援の手薄さに危機感を抱き、様々な提言をされるようになった。法制度上、私的所有権絶対の原則があるため、修理は文化財所有者の実施が原則であり、そこに保護の優先順位を行政が制度化し、必要に応じて補助金を付与するという形になる。ところが、日本社会の変化で、伝統的な地方共同体が解体に向かい、それに依拠していた寺社の体力が弱っており、また不幸なことに寺社が指定文化財所有者の大半を占めるという現状からすると、このままでは日本の文化財保護はお先真っ暗である、というアトキンソン氏の中長期的見通しは正しい。そこで、氏は、文化財修理に行政がより公金を支出できるインセンティブが必要だとして、文化財の活用による観光立国をその一つの解法としたのである。それは、「地方創生」という国家施策の一部に組み込まれている。

最初に断っておくと、文化財の活用と保護は両立する、というか、やはり見たこともないものに愛情も湧かないわけで、所有者とその支援者の理解に資す部分が大きい。筆者が「見ていただくのも文化財保護」と口癖のように言っているのも、その趣旨からである。

ただ、寺社の所有者に活用・公開の責務を負わせるのは、秘仏などの信仰上の問題もあり、配慮が必須である。宗教とは単なる道徳ではないのだから。

それ以上に、公開には監視などの対応も必要になるが、寺社は、その存立基盤である檀家・氏子の減少という事態を迎えており、純粋に資金・マンパワーが不足し、寺院も伝統的な家制度で維持するしか手段がないような状態にある。1872(明治5)年の太政官布告133号「自今、僧侶肉食妻帯畜髪等可為勝手事」は、教義上の議論はあろうが、今日を見据えていたかのような思いさえする。

檀家・氏子の減少は、産業構造の変化などによって農業を主体とする伝統的な社会基盤が崩れ、家制度が機能しなくなったことが原因で、地方の衰退はここに原因がある。簡単に言うと、地元で就職が難しくなったということである。これが、地域共同体の崩壊に連動している。現在、日本で各種制度疲労が起きているが、行政・警察・福祉などの行政体系が家制度や地域共同体の存在を前提にしているからである。となると、この点に配慮して文化財の公開も制度設計する必要がある。

一方、都市化の進んだ地域は、他所からの流入人口が増え多数派を形成するかたわら、故郷愛に基づく地域の発展への意識が乏しくなりがちであり、過疎化の進む伝統的な地域における文化遺産の保護や活用に対する公金注入に切実な理解があまりないように思う。滋賀県大津市などは京都・大阪のベッドタウン化が進み、大津市民を「大津府民」などと陰で揶揄する人もいるくらいである。大阪のベッドタウンとして36万人都市となった奈良市でも、伝統的地域共同体は衰退し、信仰を紐帯とする講などそこで守られてきた仏画や仏像の護持が出来なくなり、講を解散し、文化財を公的博物館に寄贈するという事態まで起きている。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加