PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」(1/2ページ)

仁愛大学長 田代俊孝氏

2024年3月18日 09時38分
たしろ・しゅんこう氏=1952年生まれ。三重県いなべ市・真宗大谷派行順寺住職。仁愛大学長。同朋大名誉教授。博士(文学)。ビハーラの提唱者の一人でビハーラ医療団代表。元カリフォルニア州立大客員研究員。著書に『親鸞の生と死』『仏教とビハーラ運動―死生学入門―』『親鸞左訓・字訓・語訓辞典』など多数。

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。

中世において、宗とは今日のような宗派や教団をさす意味ではなかった。宗とは釈尊の教えに帰着する自身(万人)の救いの旨(すじ)道であって、自身の仏教観にたった教相判釈(教判)に基づくものである。そして、「自身の救いは唯この道一つ」という絶対性をもつ。

法然(1133~1212)は、『選択集』「教相章」に道綽(562~645)によって聖道・浄土の二門を立てて=表Ⓐ=、捨聖帰浄を述べる。従来、この解釈は、仏教を相対的に聖道門と浄土門に分類し、大聖(釈尊)を去ること遥遠なること、理深く解微なることの二由によって、今時難証として二者択一をせまるものであると理解されてきた。すなわち、聖道門と浄土門は並立し、相対的に位置づける見方である。

しかし、思えばその解釈は聖道門とそれを成就できなかった衆生を無縁の者として切り捨てる論理である。改めて法然の仏教観を確認してみたい。

法然の『選択集』「教相章」では、まず有相宗、無相宗、華厳宗、法華宗、真言宗の五宗と浄土宗をあげ、「今此の浄土宗は若し道綽禅師の意に依らば、二門を立てて一切を摂す」という。そして「但し諸宗の立教は正しく今の意に非ず。且く浄土宗に就いて略して二門を明かさば、一には聖道門、二には浄土門なり」と、「浄土宗に就いて」二門があると述べる。

そして、聖道門とは大乗、小乗。大乗の中に顕密・権実の歴劫迂廻の行。すなわち今においては真言・仏心(禅)・天台・華厳・三論・法相・地論・摂論であるとする。小乗は声聞・縁覚の断惑証理、入聖得果の道で、今、倶舎・成実・諸部の律宗を摂すという。

ここで注意すべきは、「浄土宗に就いて略して二門を明かさば」といい、浄土宗の中に二門ありと言っていることである。浄土宗の中に聖道門があるとはいかなる意味か。

法然は、「凡そ此の『集』の中に聖道・浄土の二門を立つる意は、聖道を捨てゝ、浄土門に入らしめんが為なり」(「教相章」)と示す。本来、捨てられる聖道門は「捨てられるため」に、入らしめられる浄土門は「入らしめるため」に説かれているのである。単なる二者択一ではなく、それぞれに意味があるのである。従って、このことは単純に一方を否定して、他方を肯定するということではない。

善導(613~81)は『観経疏』で『観経』流通分の「汝好持是語…」という念仏を勧める文に注目して「上来定散両門之益を説くと雖も、仏の本願の意を望まんには衆生をして一向に専ら弥陀仏の名を称せしめるに在り」(「散善義」)という。

法然は『選択集』「三輩章」でそれを根拠に三輩共に上の本願に依るが故に、「一向専念無量寿仏」と述べる。そして、『観経』に縷々説かれてきた定散両門は廃され、弘願念仏のみが「望仏本願」ということにおいて真実の行との善導の意を相承する。

ところで、今ここで廃される諸行にはどんな意味があるのだろうか。

「謂く諸行は廃の為に而も説く、念仏は立の為に而も説く」(「三輩章」)

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加