PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題(1/2ページ)

仁愛大学長 田代俊孝氏

2025年1月9日 09時26分
たしろ・しゅんこう氏=1952年生まれ。三重県いなべ市・真宗大谷派行順寺住職。仁愛大学長。同朋大名誉教授。博士(文学)。ビハーラの提唱者の一人でビハーラ医療団代表。元カリフォルニア州立大客員研究員。著書に『親鸞の生と死』『仏教とビハーラ運動―死生学入門―』『親鸞 左訓・字訓・語訓辞典』など多数。

先年、筆者は『親鸞 左訓・字訓・語訓辞典』(法藏館)を刊行した。その編纂の中で親鸞聖人の著作の中に、現代の価値観から見れば明らかに身体的、職業的差別言辞と見られるものが多いことに気づいた。偏見は類を呼ぶと日常化して、差別している意識が薄れる。今、我々は『観経』の「是旃栴陀羅」の領解についての課題を問われているが、同様に親鸞聖人の教えを学ぶ者にとっては、このことも問われなければならない。これらの言葉をどのように領解すればいいのか。また、それによって自身や教団に何が問われているのか。それを課題化せず見過ごしてきたことを問いつつ、考えてみたい。まず、身体的障害についての差別言辞を挙げる。

身体的障害に関する差別言辞

◆生盲闡提:『高僧和讃』の「本願毀滅のともがらは/生盲闡提となづけたり/大地微塵劫をへて/ながく三途にしづむなり」の「生盲闡提」には、次のような左訓が付されている。

①「しやうまうはむまるゝよりめしゐたるをいふ。ふちほふにすへてしんなきをせんたいといふなり」〔生盲は生まるるより盲たるをいう。仏法にすべて信無きを闡提というなり〕(国宝本・『定親全』2和讃篇―119)

②「むまれてよりめしゐたるもの。せんたいはほとけになりかたし」〔生まれてより盲たるもの。闡提は仏に成り難し〕(文明本・『定親全』同上)

この和讃では「本願毀滅のともがら」を「生盲闡提」と譬えている。生盲とは生まれつきの盲人の意である。闡提とは一闡提であり、断善根、信不具足、つまり、成仏する因縁を持たない者であり、それを「生まれつきの盲人」と譬えているのである。また『西方指南抄』には『法事讃』を引用して「そのゆへは、聖教にひろくみえて候。しかればすなわち『修行することあるをみては、毒心をおこし、方便してきおふて怨をなす。かくのごとくの生盲闡提のともがら、頓教を毀滅してながく沈淪す、大地微塵劫を超過すとも、いまだ三途の身をはなるゝことをえず』と、ときたまへり」(『定親全』5輯(1)―200)の文の「生盲闡提」に

③「むまるゝよりめしひたり」(同)と左訓が付されている。

この譬えが、善導の『法事讃』に依っているとは言え、和讃や左訓は親鸞聖人の言辞である。

◆無眼人・無耳人:『浄土和讃』の「大聖易往とときたまふ/浄土をうたがふ衆生おば/無眼人とぞなづけたる/無耳人とぞのべたまふ」の「無眼人」に、

①「まなこなきひとゝなつく。もくれんしよもんきやうのもんなり。くわんねむほふもんにひかれたり」〔眼なき人と名づく。『目連所問経』の文なり。『観念法門』に引かれたり〕(国宝本・『定親全』2和讃篇―55)

②「まなこなきひとゝいふ」〔眼無き人といふ〕(文明本・『定親全』同上)と、また「無耳人」には「みゝなきひとゝいふ」〔耳無き人という〕(文明本・『定親全』同上・親鸞の再稿本で顕智書写本の左訓も同様)と左訓が付されている。親鸞聖人は『観念法門』に引かれる『目連所問経』の文と記すが、実際は『安楽集』(『大正蔵』47―14)に引く『目連所問経』に易往・無眼人・無耳人の語がある。宋法天訳『仏説目連所問経』(『大正蔵』24)と『観念法門』にも見当たらない。浄土を疑う人を耳のない人、目のない人に譬えること自体、障がい者差別である。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

社説9月3日

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加