PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題(1/2ページ)

仁愛大学長 田代俊孝氏

2025年1月9日 09時26分
たしろ・しゅんこう氏=1952年生まれ。三重県いなべ市・真宗大谷派行順寺住職。仁愛大学長。同朋大名誉教授。博士(文学)。ビハーラの提唱者の一人でビハーラ医療団代表。元カリフォルニア州立大客員研究員。著書に『親鸞の生と死』『仏教とビハーラ運動―死生学入門―』『親鸞 左訓・字訓・語訓辞典』など多数。

先年、筆者は『親鸞 左訓・字訓・語訓辞典』(法藏館)を刊行した。その編纂の中で親鸞聖人の著作の中に、現代の価値観から見れば明らかに身体的、職業的差別言辞と見られるものが多いことに気づいた。偏見は類を呼ぶと日常化して、差別している意識が薄れる。今、我々は『観経』の「是旃栴陀羅」の領解についての課題を問われているが、同様に親鸞聖人の教えを学ぶ者にとっては、このことも問われなければならない。これらの言葉をどのように領解すればいいのか。また、それによって自身や教団に何が問われているのか。それを課題化せず見過ごしてきたことを問いつつ、考えてみたい。まず、身体的障害についての差別言辞を挙げる。

身体的障害に関する差別言辞

◆生盲闡提:『高僧和讃』の「本願毀滅のともがらは/生盲闡提となづけたり/大地微塵劫をへて/ながく三途にしづむなり」の「生盲闡提」には、次のような左訓が付されている。

①「しやうまうはむまるゝよりめしゐたるをいふ。ふちほふにすへてしんなきをせんたいといふなり」〔生盲は生まるるより盲たるをいう。仏法にすべて信無きを闡提というなり〕(国宝本・『定親全』2和讃篇―119)

②「むまれてよりめしゐたるもの。せんたいはほとけになりかたし」〔生まれてより盲たるもの。闡提は仏に成り難し〕(文明本・『定親全』同上)

この和讃では「本願毀滅のともがら」を「生盲闡提」と譬えている。生盲とは生まれつきの盲人の意である。闡提とは一闡提であり、断善根、信不具足、つまり、成仏する因縁を持たない者であり、それを「生まれつきの盲人」と譬えているのである。また『西方指南抄』には『法事讃』を引用して「そのゆへは、聖教にひろくみえて候。しかればすなわち『修行することあるをみては、毒心をおこし、方便してきおふて怨をなす。かくのごとくの生盲闡提のともがら、頓教を毀滅してながく沈淪す、大地微塵劫を超過すとも、いまだ三途の身をはなるゝことをえず』と、ときたまへり」(『定親全』5輯(1)―200)の文の「生盲闡提」に

③「むまるゝよりめしひたり」(同)と左訓が付されている。

この譬えが、善導の『法事讃』に依っているとは言え、和讃や左訓は親鸞聖人の言辞である。

◆無眼人・無耳人:『浄土和讃』の「大聖易往とときたまふ/浄土をうたがふ衆生おば/無眼人とぞなづけたる/無耳人とぞのべたまふ」の「無眼人」に、

①「まなこなきひとゝなつく。もくれんしよもんきやうのもんなり。くわんねむほふもんにひかれたり」〔眼なき人と名づく。『目連所問経』の文なり。『観念法門』に引かれたり〕(国宝本・『定親全』2和讃篇―55)

②「まなこなきひとゝいふ」〔眼無き人といふ〕(文明本・『定親全』同上)と、また「無耳人」には「みゝなきひとゝいふ」〔耳無き人という〕(文明本・『定親全』同上・親鸞の再稿本で顕智書写本の左訓も同様)と左訓が付されている。親鸞聖人は『観念法門』に引かれる『目連所問経』の文と記すが、実際は『安楽集』(『大正蔵』47―14)に引く『目連所問経』に易往・無眼人・無耳人の語がある。宋法天訳『仏説目連所問経』(『大正蔵』24)と『観念法門』にも見当たらない。浄土を疑う人を耳のない人、目のない人に譬えること自体、障がい者差別である。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加