PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
本
信心素描 おやさまに導かれた女性…伊橋幸江著
6月17日
宗教の言い分 現代日本人の死生観を語る…島薗進・一条真也著
6月17日
法然上人の教えとカウンセリング 凡夫が凡夫によりそう…浄土宗総合研究所編著
6月17日
四天王寺新縁起…一本崇之著、和宗総本山四天王寺監修
6月17日
東西本願寺120のちがい…鎌田宗雲著
6月16日
癌告知のあとで なんでもないことが、こんなにうれしい…鈴木章子著、東井義雄序文
6月13日
列島縦断 日本の墓 失われゆく墓石を訪ねる…関根達人著
6月12日
日本密教人物事典 醍醐僧伝探訪 下巻…柴田賢龍著
6月11日
四国歩き遍路マニュアル…中野周平著
5月26日
芸大の先生に教わる仏像の歴史…礪波恵昭著、真船きょうこ・イラスト
5月23日
大乗仏教がひらいた妙好人の世界…菊藤明道著
5月22日
〈わたし〉を捨てる。 山岡鉄舟に学ぶ「無敵」という生き方…平井正修著
5月21日
比婆荒神神楽の社会史 歴史のなかの神楽太夫…鈴木昂太著
5月19日
お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと…森山りんこ著
5月16日
新寺建立ドキュメント 落語家新米住職のここにしかない“超絶”説法術…露の団姫著
5月15日
地域と寺院 ―まちに開き、まちを拓く―(1)(2)…大正大学地域構想研究所・BSR推進センター編
5月14日
静寂者ジャンヌ 生き延びるための瞑想…山本賢蔵著
5月13日
「川崎大師だより」より やさしい密教…吉田宏晢著
5月13日
ご宝号念誦 その成り立ちとこころ…武内孝善著
5月12日
鎌倉仏教革命 法然・道元・日蓮…橋爪大三郎著
5月12日
文化財の誕生 寺宝の整理と継承の歴史的変遷…田中直子著
5月9日
日本の香…日本香堂監修
5月7日
四季折々の文人趣味 ―旅する二十四節気―…中谷美風 文・画
5月2日
統一教会との格闘、22年…鈴木エイト著
5月1日
全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著
4月30日
≪ 前
1
2
次 ≫
地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)
社説
8月29日
戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)
社説
8月27日
被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)
社説
8月22日
【焦点】揺らぐ盆行事、僧侶危惧 神戸市、供物焚き上げ中止
ニュース
8月29日
【戦後80年】日本最大規模の軍用墓地「真田山」の今〈上〉
ニュース
8月29日
歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向
キラリ
8月29日
法華経を平易に講説 小堀住職、僧俗延べ1500人に 天台宗
ニュース
8月28日
【戦後80年】供養と祈りの念仏捧ぐ 柴田法主、横浜大空襲
ニュース
8月28日
震災でひずみ本堂改修 将来備え抜本的に 福島
ニュース
8月28日
【焦点】保険料高騰、寺院から悲鳴 大規模災害相次ぎ支払増 収入減少の中余裕なく
ニュース
8月27日
ガザの人道危機批判 ユダヤ教の正統派ラビら80人 「道徳的明晰さ」を要求
ニュース
8月27日
御室会館 外部委託先を決定 20年間の賃貸借契約 臨宗で承認
ニュース
8月27日
歴史の修正
〈コラム〉風鐸
8月27日
不動の信仰、胸に刻む 第2次大本事件解決から80年 大本
ニュース
8月26日
安楽死先進国カナダ 医師による幇助日常化 「死」の自己決定神聖視
ニュース
8月26日
【戦後80年】平和実現願いウオーク 宗派や国籍超え
ニュース
8月26日
僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏
ほっとインタビュー
8月26日
僧侶指導“プロ”養成 研修で資質向上へ 日蓮宗
ニュース
8月25日
【戦後80年】環境で誰もが加害者に 映画監督・森達也氏
ニュース
8月25日
「戒律を師とする」 少林寺問題で中国仏教協会 悪徳僧侶を断固排除
ニュース
8月25日
大雨、寺社に被害 九州中心浸水多数 宗像大社の欄干壊れる
ニュース
8月22日
時宗 清水良正次期宗務総長
ひと
8月22日
千玄室氏(裏千家今日庵第15代家元、臨済宗妙心寺派虚心庵先住職)
おくやみ
8月20日
【焦点】揺らぐ盆行事、僧侶危惧 神戸市、供物焚き上げ中止
ニュース
8月29日
【戦後80年】日本最大規模の軍用墓地「真田山」の今〈上〉
ニュース
8月29日
法華経を平易に講説 小堀住職、僧俗延べ1500人に 天台宗
ニュース
8月28日
【戦後80年】供養と祈りの念仏捧ぐ 柴田法主、横浜大空襲
ニュース
8月28日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧