PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
本
慈光20 信心の獲得について…大谷光見著
1月29日
宗教・カルト・法 旧統一教会問題と日本社会
1月24日
高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編
1月23日
禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著
1月22日
傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著
12月23日
善き力 ボンヘッファーを描き出す12章…イルゼ・テート著、岡野彩子訳
12月20日
東洋学術研究 第63巻第2号…東洋哲学研究所編
12月19日
解脱房貞慶の世界 『観世音菩薩感応抄』を読み解く…阿部泰郎・楠淳證編
12月18日
ルポ アフリカに進出する日本の新宗教 増補新版…上野庸平著
12月16日
改訂新版 密教の話 曼荼羅の世界…金岡秀友著
12月13日
死刑制度を問う 仏教・浄土真宗の視点から…大谷光真著
12月12日
法然と共に生きる 生きづらさを解消する31のヒント…平岡聡著
12月11日
佛心奉造 大佛師今村九十九作品集…今村九十九著
11月29日
師子王 第一号 田中智學の思想と現代…真世界文化研究会編
11月28日
唐代の禅僧⑫ 法眼 唐代禅宗の変容と終焉…土屋太祐著
11月27日
宗教と政治の戦後史 統一教会・日本会議・創価学会の研究…櫻井義秀著
11月25日
改訂新版 天文法華の乱 戦国京都を焼き尽くした中世最大の宗教戦争…今谷明著
11月22日
皇位継承の儀礼…佐野真人著
11月21日
論集 修験道の歴史 全3巻…川崎剛志・時枝務・徳永誓子・長谷川賢二編
11月20日
無外如大尼 生涯と伝承 中近世の女性と仏教…中世日本研究所編
11月14日
女を脱ぐ 人生に効く仏教と物語…三野恵著
11月13日
だれをも仏や神にする死生観 人は死んだらどこへ行けばいいのか 第3巻…佐藤弘夫著
11月12日
道元とシュタイナー(Ⅱ)…塚田幸三著
11月11日
親鸞と現代…武田龍精著
11月8日
四本対照 法華経読誦音の手引…本田義純編著
11月7日
≪ 前
1
2
次 ≫
多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)
社説
3月21日
社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)
社説
3月19日
人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)
社説
3月14日
道善房に謝徳の唱題 日蓮聖人の師750遠忌 護持伝承へ
ニュース
3月21日
西陣織で忠実に再現 風神雷神図が奉納 大本山建仁寺
ニュース
3月21日
ミャンマー問題も焦点へ WCRP円卓会議 理事会で報告 トランプ氏、USAID解体 開発支援打開策探る
ニュース
3月21日
究への活用に期待 大本山總持寺資料アーカイブ 遠忌事業で
ニュース
3月21日
光華女子学園が共学化 26年度から 仏教精神の原点戻る
ニュース
3月21日
堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏
論
3月21日
参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に
キラリ
3月21日
自治体と宗教施設の協力進む 4500の宗教施設が災害時利用可 稲場圭信氏
時事評論
3月19日
仏法の護持と興隆に決意 日下部法主が晋山 檀信徒ら500人
ニュース
3月19日
是旃陀羅問題 宗務審議会設置へ 大谷派・木越総長 経典読誦で議論
ニュース
3月19日
戦争ない世界へ共に祈りを 核で脅し「愚かなこと」
ニュース
3月19日
中国・全国政協会議 宗教界委員の小組会も 王滬寧主席「党の宗教工作に貢献を」
ニュース
3月18日
大念仏寺、本堂の改修順調 融通念仏宗宗議会、各種予算案を可決
ニュース
3月18日
転生先は「自由世界」 ダライ・ラマ、新著で 中国外務省報道官、反中国の分裂活動
ニュース
3月18日
震災の記憶
〈コラム〉風鐸
3月18日
機構改革案、再び否決 「責任の重さ痛感」総長おわび
ニュース
3月17日
新宗務総長に横田氏 新義真言宗
ニュース
3月17日
吉村総長3期目へ 東寺真言宗
ニュース
3月17日
【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら
ニュース
3月14日
山田俊和氏(東京都江戸川区・天台宗最勝寺住職)
おくやみ
3月12日
道善房に謝徳の唱題 日蓮聖人の師750遠忌 護持伝承へ
ニュース
3月21日
西陣織で忠実に再現 風神雷神図が奉納 大本山建仁寺
ニュース
3月21日
ミャンマー問題も焦点へ WCRP円卓会議 理事会で報告 トランプ氏、USAID解体 開発支援打開策探る
ニュース
3月21日
究への活用に期待 大本山總持寺資料アーカイブ 遠忌事業で
ニュース
3月21日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧