PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
本
しんどさの癒やし方 不安になったらいちばん最初に読む本…泰丘良玄著
9月1日
日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞…吉村均著
8月29日
空海と華厳思想…竹村牧男著
8月28日
鎌倉仏教の中世…平雅行著
8月27日
能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著
8月1日
現代ヨーガ論…伊藤雅之著
7月31日
心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著
7月30日
やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント…仁部前誠、仁部前叶著
7月24日
評伝・富田斅純…星野英紀著
7月23日
実録 ブッダの瞑想法 死のレッスン…地橋秀雄著
7月14日
研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編
7月11日
近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著
7月10日
感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著
7月9日
大道を生きる ―安定した人口の国づくりのために―…松田英毅著
7月7日
天動我心 Danjoふたたび…語り 檀上宗謙、インタビュー・文 若水
7月4日
人生というクソゲーを変えるための仏教…ネルケ無方著
7月3日
ニッポン珍供養…鵜飼秀徳著
7月2日
歩いて学ぶ日本古代史3 平安遷都から武士の台頭まで…新古代史の会編
7月1日
共に生きる仏教の世界…瀧藤尊淳編著
6月30日
仏教由来の日常語事典…大正大学綜合佛教研究所・現代日本語における仏教語源研究会編
6月27日
道元禅師のことば「修証義」入門…有福孝岳著
6月26日
東洋学術研究 第64巻第1号…東洋哲学研究所編
6月25日
民衆仏教の形成と日本中世…上川通夫著
6月20日
四天王寺新縁起…一本崇之著、和宗総本山四天王寺監修
6月17日
東西本願寺120のちがい…鎌田宗雲著
6月16日
≪ 前
1
2
次 ≫
ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)
社説
10月21日
戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)
社説
10月16日
人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)
社説
10月10日
慰問僧の手紙発見 貴重な戦中資料 戦後80年経て公開
ニュース
10月22日
「不在者」の力議論 谷山洋三教授ら参加 宗教倫理学会
ニュース
10月22日
気候危機に日豪宗教者声明 「勇気ある決断を」 COP30へ
ニュース
10月21日
事前予約制、参拝料導入 混雑の緩和・事故防止図る 知恩院
ニュース
10月21日
連休で万灯練供養盛況 入滅時刻に鐘打つ 池上本門寺お会式
ニュース
10月21日
全青協正力賞 3氏1団体を表彰 藤田・中野・𠮷岡氏、三宝莚
ニュース
10月21日
【特集】聖護院門跡・葛城灌頂会開壇 役門正統の修験法脈を相承
ニュース
10月21日
祈りの燈火、さらに強く 髙尾山で結集大会
ニュース
10月20日
元総務の「遠吼え」 浄土真宗本願寺派
ニュース
10月20日
《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏
論
10月20日
領解文問題巡る解説冊子 「今後使わず」「深くお詫び」 本願寺派総研
ニュース
10月17日
ホテル営業終了 議決せず継続審査へ 補正予算も不成立
ニュース
10月17日
霊宝館で名宝展 現存最古の医学書公開
ニュース
10月17日
《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏
論
10月17日
自公連立解消 「与野党連携の軸に」 公明党、良識ある中道改革路線強調
ニュース
10月16日
庶民の寺、未来へ継承 双龍図完成の本堂で 天台宗寛永寺
ニュース
10月16日
臆病な布教
〈コラム〉風鐸
10月15日
創立100年、総本山で式典 御詠歌伝承へ喜び 高野山金剛講
ニュース
10月15日
《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏
論
10月14日
《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏
論
10月9日
慰問僧の手紙発見 貴重な戦中資料 戦後80年経て公開
ニュース
10月22日
「不在者」の力議論 谷山洋三教授ら参加 宗教倫理学会
ニュース
10月22日
気候危機に日豪宗教者声明 「勇気ある決断を」 COP30へ
ニュース
10月21日
事前予約制、参拝料導入 混雑の緩和・事故防止図る 知恩院
ニュース
10月21日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)