歩いて学ぶ日本古代史 2 律令国家の成立と天平の世…新古代史の会編
本2025年4月10日 09時06分

「本書を手に各地の遺跡に足を運ぼう」をコンセプトに、大学教授から成る新古代史の会が編纂した「歩いて学ぶ日本古代史」シリーズの第2巻。律令制が成立した飛鳥時代から奈良時代にかけての30余りの重要遺跡を21人の研究者が実地に即して紹介する。(全文は2025年4月4日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2420円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
「本書を手に各地の遺跡に足を運ぼう」をコンセプトに、大学教授から成る新古代史の会が編纂した「歩いて学ぶ日本古代史」シリーズの第2巻。律令制が成立した飛鳥時代から奈良時代にかけての30余りの重要遺跡を21人の研究者が実地に即して紹介する。(全文は2025年4月4日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2420円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。
東洋大白山キャンパスで昨年12月に行われた同大の人間科学総合研究所主催「歴史の中の『しにぎわ』と死後」での研究報告をまとめた。「死にぎわ」について古代から近代までの歴史を…
近代日本における仏教儀礼とは何かについて検討した論文である。序章に続き1~7章で個別の儀礼を扱い、補論として「近代仏教資料の整備史」、および終章、資料編から成る。各章で葬…
心や頭が悩みや不安に支配されていると、胸の奥にモヤモヤしたものを感じ、心がざわつき、わけもなく疲れてしまう。そんな日常から抜け出すことはできるだろうか? ――感情に振り回…