PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

〈わたし〉を捨てる。 山岡鉄舟に学ぶ「無敵」という生き方…平井正修著

2025年5月21日 09時20分
〈わたし〉を捨てる。 山岡鉄舟に学ぶ「無敵」という生き方

他人の評価が気になり、承認欲求がいつも満たされないなど、自分と周囲の人々との関係性で悩んでいる人は少なくない。本書はそんな人たちに対するメッセージとして、臨済宗国泰寺派全生庵(東京都台東区)の平井正修住職が、同寺開基の山岡鉄舟(1836~88)に学んだ「〈わたし〉を捨てる」生き方を指南する。

幕末から明治期に活躍し、江戸城無血開城の立役者としても知られる鉄舟を象徴する言葉は「無敵」。「その分野で世界一になる」とか「自分が誰よりも強い存在」ということではない。「自己あれば敵あり、自己なければ敵なし」。これは鉄舟が悟りを開いた時の言葉だが、自分にとっての本当の最大の敵は「自分の心」であり、鉄舟はその心を制御することを無敵と表現している。

「自分をいかに相手に認めさせるかということを考え始めると、『俺が、俺が』と自己を強く押し出していくことになる。そうすると必ず意見の違う者が出現する。これが、いわゆる『敵』。相反する者が出現するのは、自己の中に『俺が(自分が、私が)』というものが先に生まれているからで、もっと柔軟になって、凝り固まった『自分』などというものが最初からなければ、自ずから『敵』もいなくなる」

定価1760円、佼成出版社(電話03・5385・2323)刊。

比婆荒神神楽の社会史 歴史のなかの神楽太夫

比婆荒神神楽の社会史 歴史のなかの神楽太夫…鈴木昂太著

5月19日

広島県庄原市に伝わる比婆荒神神楽を「社会史」の書名の通り、担い手に焦点を当て、文献調査とフィールドワークで近世から近代への転換をたどり、現代の姿を分析した。 定価7700…

お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと

お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと…森山りんこ著

5月16日

僧侶の女性配偶者が「寺嫁」「梵妻」「大黒」などと呼ばれ、寺院運営の一員としていや応なく位置付けられる。こうした日本仏教の実態の正当性を弁証することは果たして可能か――。そ…

新寺建立ドキュメント 落語家新米住職のここにしかない“超絶”説法術

新寺建立ドキュメント 落語家新米住職のここにしかない“超絶”説法術…露の団姫著

5月15日

落語家としてデビューしながら天台宗で出家し、剃髪したお坊さんの姿で高座に上る。異色の落語家として知られる著者が、全編仏教落語の語り口で、オチをつけながら新寺建立に至る奮闘…

信仰に基づく支援 宗教者の寄り添い姿勢(5月16日付)

社説5月21日

そのとき、弔いは? 想定死者29万8千人(5月14日付)

社説5月16日

科学・学術の自由 政治の圧力の危険さ(5月9日付)

社説5月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加