お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと…森山りんこ著
本2025年5月16日 09時24分

僧侶の女性配偶者が「寺嫁」「梵妻」「大黒」などと呼ばれ、寺院運営の一員としていや応なく位置付けられる。こうした日本仏教の実態の正当性を弁証することは果たして可能か――。そう考えさせられるエッセーだ。(全文は2025年5月9日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価1980円、地平社(電話03・6260・5480)刊。
僧侶の女性配偶者が「寺嫁」「梵妻」「大黒」などと呼ばれ、寺院運営の一員としていや応なく位置付けられる。こうした日本仏教の実態の正当性を弁証することは果たして可能か――。そう考えさせられるエッセーだ。(全文は2025年5月9日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価1980円、地平社(電話03・6260・5480)刊。
落語家としてデビューしながら天台宗で出家し、剃髪したお坊さんの姿で高座に上る。異色の落語家として知られる著者が、全編仏教落語の語り口で、オチをつけながら新寺建立に至る奮闘…
大正大学地域構想研究所・BSR推進センター編集の月刊情報誌『地域寺院』において、地域に根差した寺院の取り組みを紹介していた巻頭特集「まちに開き、まちを拓く」の内容を2巻に…
近世フランスの神秘家ジャンヌ=マリー・ギュイヨン(ギュイヨン夫人、1648~1717)の激動の生涯を総覧する。「怪しい異端の女性神秘家」として軽視されてきた彼女の足跡を現…