お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと…森山りんこ著
本2025年5月16日 09時24分

僧侶の女性配偶者が「寺嫁」「梵妻」「大黒」などと呼ばれ、寺院運営の一員としていや応なく位置付けられる。こうした日本仏教の実態の正当性を弁証することは果たして可能か――。そう考えさせられるエッセーだ。(全文は2025年5月9日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価1980円、地平社(電話03・6260・5480)刊。
僧侶の女性配偶者が「寺嫁」「梵妻」「大黒」などと呼ばれ、寺院運営の一員としていや応なく位置付けられる。こうした日本仏教の実態の正当性を弁証することは果たして可能か――。そう考えさせられるエッセーだ。(全文は2025年5月9日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価1980円、地平社(電話03・6260・5480)刊。
たいていの人にとって歴史とは書物を通じて得た知識だろう。しかし、それだけでは文字に残されなかった過去は永遠に闇のままとなる。本書は人々を書斎から各地の遺跡へといざなう目的…
和宗総本山四天王寺の管長を務める著者が、子どもに向けて平易な言葉で書いた。「はじめに」では「人が生きるうえで大切なことは、『和を以て貴しとなす』という言葉通りその行動です…
日常的に使われている日本語の語彙の中には、仏教用語が多数存在している。実際・大袈裟・意識・覚悟・工夫・娯楽・玄関・迷惑・流通・真実など、一見仏教とは無関係に見えるこれらの…