PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

鎌倉仏教革命 法然・道元・日蓮…橋爪大三郎著

2025年5月12日 13時39分
鎌倉仏教革命 法然・道元・日蓮

日本仏教史の上で鎌倉期が大きな画期であったことは研究者ならずとも多くの人が理解している。「鎌倉新仏教」とも呼ばれる旺盛な仏教運動の中心人物は、法然であり道元であり日蓮で、法然と40ほども年の違う親鸞がそこに加わることもある。本書は鎌倉新仏教の旗手である法然、道元、日蓮の3人が登場することで我が国における人間の近代化、社会の近代化が進んだとの視点から、3人によって人々にもたらされた「信」こそが日本の近代化を準備したとの仮説を論証しようと試みた書である。(全文は2025年5月2日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

定価4400円、サンガ新社(電話050・3717・1523)刊。

ご宝号念誦 その成り立ちとこころ

ご宝号念誦 その成り立ちとこころ…武内孝善著

5月12日

真言宗の開祖・弘法大師を信仰する人なら常日頃から当然のように唱える「南無大師遍照金剛」の宝号。浄土・阿弥陀信仰の「南無阿弥陀仏」の念仏や、日蓮・法華信仰の「南無妙法蓮華経…

文化財の誕生 寺宝の整理と継承の歴史的変遷

文化財の誕生 寺宝の整理と継承の歴史的変遷…田中直子著

5月9日

文化財を大量に所蔵する真言宗醍醐派総本山醍醐寺の学芸員が寺宝を守り伝えてきた近世・近代の営みを分析し、継承の在り方を考えた。仏画の墨書や行政の調査記録を史料に用いた点が特…

日本の香

日本の香…日本香堂監修

5月7日

日本香堂グループ450年の記念出版。正倉院に伝わる蘭奢待などの香木の写真や『源氏物語』などの古典文学、絵巻を通しての香文化の紹介、さらには現代のフレグランス文化まで、日本…

オウム事件から30年 研究者・宗教家に問われるもの(5月2日付)

社説5月9日

巨大開発による福島復興 国の構想に疑問も(4月30日付)

社説5月2日

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加