万博学 Expo-logy 第3号…万博学研究会編
「万博」は19世紀のヨーロッパに始まる催しで、盛衰はありながら途絶えることなく続いている。当初は帝国主義的要素も含んだ世界の諸技術を展観する場だった。進んだ西洋と未開の後進国という進歩史的図式が明確で、劣位の人々を集めて展示し、習俗や踊りを陳列の対象としてきた過去もある。(全文は2025年4月11日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2750円、思文閣出版(電話075・533・6860)刊。
7月11日
東洋大白山キャンパスで昨年12月に行われた同大の人間科学総合研究所主催「歴史の中の『しにぎわ』と死後」での研究報告をまとめた。「死にぎわ」について古代から近代までの歴史を…
7月10日
近代日本における仏教儀礼とは何かについて検討した論文である。序章に続き1~7章で個別の儀礼を扱い、補論として「近代仏教資料の整備史」、および終章、資料編から成る。各章で葬…
7月9日
心や頭が悩みや不安に支配されていると、胸の奥にモヤモヤしたものを感じ、心がざわつき、わけもなく疲れてしまう。そんな日常から抜け出すことはできるだろうか? ――感情に振り回…