文化財の誕生 寺宝の整理と継承の歴史的変遷…田中直子著
本2025年5月9日 09時19分

文化財を大量に所蔵する真言宗醍醐派総本山醍醐寺の学芸員が寺宝を守り伝えてきた近世・近代の営みを分析し、継承の在り方を考えた。仏画の墨書や行政の調査記録を史料に用いた点が特徴で、文化財修復を通して新たな観点からの文化史や寺院史が見えてくる。(全文は2025年5月2日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価9350円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
文化財を大量に所蔵する真言宗醍醐派総本山醍醐寺の学芸員が寺宝を守り伝えてきた近世・近代の営みを分析し、継承の在り方を考えた。仏画の墨書や行政の調査記録を史料に用いた点が特徴で、文化財修復を通して新たな観点からの文化史や寺院史が見えてくる。(全文は2025年5月2日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価9350円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
著者は日本仏教を中心に研究を進めるが、チベットの諸師に学び密教の灌頂を受けた経験を持つ。仏教は本来、教義に従う教えではないと指摘し、仏教では核心を言葉で伝えることはできず…
弘法大師空海は、長安で般若三蔵から四十巻『華厳経』を授かり、高野山万灯会の願文で普賢の十大願の教説を引用するなど、華厳思想とも関係が深い。本書は、空海の思想と空海が「顕教…
南都仏教・天台宗・真言宗の旧仏教(顕密仏教)の腐敗・堕落に対し、法然・親鸞・道元・日蓮らが提唱した改革運動が民衆に広まり中世仏教の主流になったとする鎌倉新仏教史観は今なお…