文化財の誕生 寺宝の整理と継承の歴史的変遷…田中直子著
本2025年5月9日 09時19分

文化財を大量に所蔵する真言宗醍醐派総本山醍醐寺の学芸員が寺宝を守り伝えてきた近世・近代の営みを分析し、継承の在り方を考えた。仏画の墨書や行政の調査記録を史料に用いた点が特徴で、文化財修復を通して新たな観点からの文化史や寺院史が見えてくる。(全文は2025年5月2日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価9350円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
文化財を大量に所蔵する真言宗醍醐派総本山醍醐寺の学芸員が寺宝を守り伝えてきた近世・近代の営みを分析し、継承の在り方を考えた。仏画の墨書や行政の調査記録を史料に用いた点が特徴で、文化財修復を通して新たな観点からの文化史や寺院史が見えてくる。(全文は2025年5月2日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価9350円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
日本香堂グループ450年の記念出版。正倉院に伝わる蘭奢待などの香木の写真や『源氏物語』などの古典文学、絵巻を通しての香文化の紹介、さらには現代のフレグランス文化まで、日本…
漢詩、書、水墨画、茶など「文人趣味」の楽しみを伝える一冊。著者は煎茶美風流の四世家元で、2008年から連載している雑誌『煎茶道』の表紙画と「表紙のお話し」をもとに本書をま…
著者は長年、旧統一教会の信者救済活動を行ってきた。街頭での偽装勧誘防止、教団施設で受講者への事実伝達、政治家との関係の暴露と、身の危険を感じながらも続けてきたのは「恐怖心…