日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞…吉村均著
本2025年8月29日 09時10分

著者は日本仏教を中心に研究を進めるが、チベットの諸師に学び密教の灌頂を受けた経験を持つ。仏教は本来、教義に従う教えではないと指摘し、仏教では核心を言葉で伝えることはできず、言葉を「月を指す指」であり、クイズのヒントでしかないと説明する。(全文は2025年8月22日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2200円、北樹出版(電話03・3715・1525)刊。
著者は日本仏教を中心に研究を進めるが、チベットの諸師に学び密教の灌頂を受けた経験を持つ。仏教は本来、教義に従う教えではないと指摘し、仏教では核心を言葉で伝えることはできず、言葉を「月を指す指」であり、クイズのヒントでしかないと説明する。(全文は2025年8月22日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2200円、北樹出版(電話03・3715・1525)刊。
「名もない女性たちの信心がいつの時代も宗教を支えてきた」という一言に著者の思いが凝縮されている。男性中心の基準で制度化された宗教世界から排除されてきた女性の側から日本人の…
臨済宗妙心寺派管長を務める著者が、雲水時代の体験や同派第25代管長の梶浦逸外老師の隠侍を務めた際のエピソードを交えた提唱をまとめた。著者は和歌山県由良町の興国寺の住職も務…
長谷川善治(1888~1941)は、明治末期から大正・昭和戦前期に至る激動の時代において、社会問題や国難ともいうべき状況に果敢に挑んだ新聞人だ。また社会事業家で浄土宗僧侶…