PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

鎌倉仏教の中世…平雅行著

2025年8月27日 15時13分
鎌倉仏教の中世

南都仏教・天台宗・真言宗の旧仏教(顕密仏教)の腐敗・堕落に対し、法然・親鸞・道元・日蓮らが提唱した改革運動が民衆に広まり中世仏教の主流になったとする鎌倉新仏教史観は今なお日本人の歴史認識に強い影響を与えている。本書は過去数十年の歴史学研究の動向をベースに鎌倉新仏教史観を強く批判し、鎌倉仏教像の再構築を試みた。

そもそも古典的な中世史像は、中世の始まりを鎌倉時代から院政時代に改めるようになった学説の変化や、旧仏教は中世でも基幹的存在だったとする顕密体制論など、学界では1970年代頃から批判が加えられており、実質的にその歴史像は破綻しているという。

著者は鎌倉時代の仏教改革運動の勃興は旧仏教の堕落ではなく、源平の争乱や承久の乱という日本史上初の全国的内乱で従来の仏教による鎮護国家思想が大きく揺らいだことが要因と指摘する。

本書ではこのほか中世国家の宗教政策や差別を巡る問題、神仏習合、世界史の動きなど多様な観点に論及し、今後の研究課題を含めて日本中世史の全体像をあらためて描き出した。これらの知見には伝統仏教各派の宗学や教団史の見直しを迫る側面もあり、刺激に満ちている。一般向けの書として読みやすい文体でもあり、特に僧侶には必読の一冊だ。

定価1320円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

女の信心 妻が出家した時代

女の信心 妻が出家した時代…勝浦令子著

10月10日

「名もない女性たちの信心がいつの時代も宗教を支えてきた」という一言に著者の思いが凝縮されている。男性中心の基準で制度化された宗教世界から排除されてきた女性の側から日本人の…

「無門関」の教え

「無門関」の教え…山川宗玄著

10月9日

臨済宗妙心寺派管長を務める著者が、雲水時代の体験や同派第25代管長の梶浦逸外老師の隠侍を務めた際のエピソードを交えた提唱をまとめた。著者は和歌山県由良町の興国寺の住職も務…

反骨の新聞人 長谷川善治 昭和初年『萬朝報』での言説と行動

反骨の新聞人 長谷川善治 昭和初年『萬朝報』での言説と行動…長谷川匡俊著

10月8日

長谷川善治(1888~1941)は、明治末期から大正・昭和戦前期に至る激動の時代において、社会問題や国難ともいうべき状況に果敢に挑んだ新聞人だ。また社会事業家で浄土宗僧侶…

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加