PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

東洋学術研究 第64巻第1号…東洋哲学研究所編

2025年6月25日 09時24分
東洋学術研究 第64巻第1号

東洋哲学研究所が2024年に開いた連続講演会「AIと信仰・宗教・思想」全4回の内容を収める。AIと人間の関係性やAIを巡る今後の展望について、ロボット工学や宗教哲学、生命倫理、仏教学などの観点から論じられている。シンギュラリティー(技術的特異点)に到達し人間を凌駕する可能性についても視野に入れ、改めて「人間とは何か」という命題が、AIのあり方や用いられ方への考察を通して問い直されている。

なおこの号は、対談の録音データの文字起こしから掲載用の原稿整理までの一連の編集業務を、生成AIの一種「ChatGPT」を用いて行った、と注記されている。その試みを通じてAIの実力を高く評価しつつも、AIにとっていまだに難しいと思われる仕事として「対談が行われたその場の臨場感を言葉に込め、人間の生にとって重要な『心のひだ』に触れる表現を捉えていくこと」を挙げている。

巻頭特集は、東洋哲学研究所創立者・池田大作の教育思想を捉え直す「人間教育とは何か」。24年9月にマレーシアの国際イスラーム思想・文明研究所(ISTAC)で開かれたシンポジウム「平和と共生」の発表録も「仏教とイスラームの対話」と題して掲載している。

定価1400円、東洋哲学研究所(電話042・691・6591)刊。

研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後

研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編

7月11日

東洋大白山キャンパスで昨年12月に行われた同大の人間科学総合研究所主催「歴史の中の『しにぎわ』と死後」での研究報告をまとめた。「死にぎわ」について古代から近代までの歴史を…

近代仏教儀礼論序説

近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著

7月10日

近代日本における仏教儀礼とは何かについて検討した論文である。序章に続き1~7章で個別の儀礼を扱い、補論として「近代仏教資料の整備史」、および終章、資料編から成る。各章で葬…

感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ

感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著

7月9日

心や頭が悩みや不安に支配されていると、胸の奥にモヤモヤしたものを感じ、心がざわつき、わけもなく疲れてしまう。そんな日常から抜け出すことはできるだろうか? ――感情に振り回…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加