PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

東洋学術研究 第64巻第1号…東洋哲学研究所編

2025年6月25日 09時24分
東洋学術研究 第64巻第1号

東洋哲学研究所が2024年に開いた連続講演会「AIと信仰・宗教・思想」全4回の内容を収める。AIと人間の関係性やAIを巡る今後の展望について、ロボット工学や宗教哲学、生命倫理、仏教学などの観点から論じられている。シンギュラリティー(技術的特異点)に到達し人間を凌駕する可能性についても視野に入れ、改めて「人間とは何か」という命題が、AIのあり方や用いられ方への考察を通して問い直されている。

なおこの号は、対談の録音データの文字起こしから掲載用の原稿整理までの一連の編集業務を、生成AIの一種「ChatGPT」を用いて行った、と注記されている。その試みを通じてAIの実力を高く評価しつつも、AIにとっていまだに難しいと思われる仕事として「対談が行われたその場の臨場感を言葉に込め、人間の生にとって重要な『心のひだ』に触れる表現を捉えていくこと」を挙げている。

巻頭特集は、東洋哲学研究所創立者・池田大作の教育思想を捉え直す「人間教育とは何か」。24年9月にマレーシアの国際イスラーム思想・文明研究所(ISTAC)で開かれたシンポジウム「平和と共生」の発表録も「仏教とイスラームの対話」と題して掲載している。

定価1400円、東洋哲学研究所(電話042・691・6591)刊。

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著

8月1日

幸若舞を好んだ織田信長、世阿弥を後援した足利義満、幼い頃から謡を嗜んだ徳川家康など、権力者が能を愛好するのは珍しくはなかった。本書は能に傾倒した豊臣秀吉の晩年と関係する能…

現代ヨーガ論

現代ヨーガ論…伊藤雅之著

7月31日

ヨーガはインドのものだと多くの人が認識しているが、実際は東洋・西洋の双方向から圧力を受けて成立した複雑なものだった。現在ではヨーガはグローバルな発展を遂げ、全世界で3億人…

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著

7月30日

激動する現代社会を生きる子どもたちにとって本当に必要な「心の栄養」「生き抜く力」とは――。12の自然の姿をモチーフにした絵本で、子どもの心の奥底に秘められた「光」を見つけ…

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加