PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

癌告知のあとで なんでもないことが、こんなにうれしい…鈴木章子著、東井義雄序文

2025年6月13日 09時23分
癌告知のあとで なんでもないことが、こんなにうれしい

乳がんが肺に転移し、長く生きることはできないと宣告された著者が、物事の本当の価値に気付く。北海道の真宗大谷派西念寺の坊守となり、念仏と縁の深い人生を送ってきたが、がんになる前は「なせばなる、ならぬは人のなさぬなりけり」とも思っていた。がんになり、自力で笑うこともできない状態を経験し、それがおごりだったと気付く。念仏がその状況を受け入れる力を与えてくれた。

変化した死生観の下、日常、人生、家族、念仏などについて、闘病生活を続けながら数多くの短詩を残した。母として4人の子どもたちへの思いを語ったものや、日常的な出来事を捉えたものが多い。一部に仏教用語が使われるが、難解な部分は少ない。

死を受け入れ感謝する著者の姿勢は周囲の人々に驚きと尊敬の念を抱かせてきたが、子どもたちの今後を見守ることができないこと、夫を一人にしてしまうことなど、考えれば苦しく簡単に割り切れはしないという。しかし転々移を知った際には、私は子どもたちの南無阿弥陀仏になる、など念仏の境地のような詩も生んだ。書籍が完成して届けられた3日後に著者の鈴木章子氏は死去した。

本書は1988年に出版され、2カ月を経ずに第5刷となるほど好評を得た。今年、新装改訂版が出版された。

定価1540円、探究社(電話077・599・4201)刊。

やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント

やわらか仏教 お釈迦様が教えてくれる生き方のヒント…仁部前誠、仁部前叶著

7月24日

そうと言われるまでなかなか気付かない物事はよくある。例えば寺院がコンビニより多いという事実。たしかに地方の山間部だとコンビニの方が珍しいぐらいだ。 だが、現代人と寺院の距…

評伝・富田斅純

評伝・富田斅純…星野英紀著

7月23日

現在の真言宗豊山派の体制確立に奔走した近現代の先師の再評価に取り組む著者が、昨年9月に発刊した『評伝・小林正盛』に続く第2弾として6月に刊行した。 明治期、廃仏毀釈や神仏…

実録 ブッダの瞑想法 死のレッスン

実録 ブッダの瞑想法 死のレッスン…地橋秀雄著

7月14日

原始仏典に基づくヴィパッサナー瞑想の実践者、指導者として知られ、多くの著書を上梓する著者が、両親、特に認知症が進み89歳で死去した母親の介護と、その看取りの日々を詳細かつ…

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日

継続こそが力に 社会への発信のためにも(7月18日付)

社説7月23日

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

社説7月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加