PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

2025年10月2日 09時23分

多数の犠牲者と甚大な被害をもたらした能登半島地震から1年10カ月、同地の豪雨水害からも1年余りだ。被災地に行くと、まだまだ住宅再建は進まず、道路などのハード面も復興などとは程遠いことがすぐ分かる。

その中で、現地の多くの宗教者たちが自らも被災しながら息長く多彩な支援活動を継続しているが、その現場からは、「被災者の“心の復興”がとても難しい」との声が多数聞こえる。

地元寺院住職が仮設住宅集会所で定期的に開く寄り合いのカフェでは、農業の男性が、地震で水利施設が壊れた上に水害で田畑も水没し、「もう何もできない」と。

ほかにも「お金がなく、家の再建が見通せない」「解体で景色が一変し、これから街はどうなるのか」と不安が口をついて出る。世間話で盛り上がっても、「苦しさを笑いでごまかしている」と住職は心配する。

比較的被災が軽かった地区の宗教者グループは、遠方で被害が激甚だった地域に支援物資を届けに行った際、家も仕事も全てを失った住民から「あの地区の人とは話したくない」と言われた。リーダーは「失望が深く、心の傷が尋常ではない」と落ち込んだという。

元々、近所付き合いが密な地方で、地域コミュニティーの崩壊も大きな要因だ。仮設住宅に入居しても周りは住んでいた地区が異なる知らない人ばかりで、孤立感に陥り、自治会もできない。以前からの過疎・高齢化の上に住民が転出して集落が消滅寸前など、東日本大震災やほかの災害で問題になったことが繰り返されている。

それに対して宗教者たちは、悩みを受け止める傾聴活動や集まって気晴らしのレクリエーションをする催しなど様々な工夫をしているが、そこで大事になるのが関係性、つながりだ。

当初、支援のニーズを尋ねても、顔見知りでないと「私は大丈夫」と本音を明かさない。だが寄り添い活動が粘り強く長期に繰り返されると互いに名前で呼び合い、自然に相談事が口に出ることもある。

“ボランティア元年”とされた阪神・淡路大震災の際、「心のケア」専門家の医師が「支援者はまず、その姿を見せ続けること。被災者が自分たちは見放されてはいないと感じられるように」と指摘した。

全国の社会福祉協議会やNPOメンバーなどの研修講師を務める災害支援専門家は「関係性が大きなカギ。それは平時、普段から大事に築いておくべきもの」と訴え、被災地の宗教者たちはそれを肌身で実感しながら働いている。

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)11月14日

「人間の安全保障」という言葉を、つい最近までよく耳にした。「国の安全保障」に対し、人の生存と生活の安全を保障する。その理念の普及を日本が積極的に進めたという。1999年、…

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)11月12日

全国各地でクマが出没し、人が襲われるケースが続出している。死者数も今年度は10月末までに12人に上り、過去最悪だった2023年度の6人の倍となった。緊急避難的措置として、…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)11月7日

コンビニや量販店、飲食店などに行くと、必ずといっていいほど外国人の店員がいる。ほとんどのスタッフが外国人という店も見かける。日常生活において外国人の働き手は、極めて重要な…

六角堂での光明真言行道

戦後80年で戦没者慰霊 沈黙の声に心傾け平和祈念 智山青年連合会 千鳥ケ淵で法要

ニュース11月17日
輿に乗り法要に臨む吉田化主

【特集】総本山智積院 吉田宏晢化主晋山 新義教学の研鑽精進を決意 宝前に仏法興隆誓う 僧俗400人随喜、慶事寿ぐ

ニュース11月17日
6年ぶりにライトアップされ幻想的に照らし出される宸殿。多くの参拝者でにぎわう

6年ぶり幻想的に 青蓮院でライトアップ

ニュース11月17日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加