PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

信仰の場、千年先まで

総本山長谷寺 川俣海淳化主(83)

ひと2024年9月25日 09時36分
信仰の場、千年先まで

真言宗豊山派総本山長谷寺(奈良県桜井市)化主・宗派管長として6月14日に入山した。同寺の財務執事、法務執事を歴任し寺務長を2期務め、実務を熟知する。

生まれは京都府長岡京市の古刹、乙訓寺で、自坊は西国三十三所第7番札所の岡寺。若い頃は木造建築を学び、工務店で働いた。その経験から寺の設計にも明るく、長谷寺本坊前の閼伽井舎を新築した際は梁を用いて主柱を立てない屋根の構造を自ら提案した。

人生の転機は1966年。25歳の時に病で仮死状態になり、病室で眠る自分を両親と医者が囲み「もうアカンな……」と話す姿を天井から眺める不思議な体験をした。その時「跡継ぎがいなくなったら、お寺をどなたかに譲ってせめてもの供養に灯籠を作ろう」と母の声が聞こえた。

その後、奇跡的に一命を取り留め、目覚めた時には「長谷寺に行こう」と心が決まっていた。2年の修行の後、自坊に帰ると、本堂に両親の名前が刻まれた灯籠があった。自分が見た場面は夢ではなかったと気付いた。

後に慈雲尊者の言葉「病はこれ仏道に入るの門なり」を知り、僧侶になった自身の経験を重ねた。

長谷寺はボタンで有名だが、近年手掛けたあじさい回廊も好評で、若年層や海外からの参拝者も増加した。

「任期の4年は1300年の歴史から見れば点に過ぎないが、ないとつながらない。花に癒やされ、観音様から慈悲を受ける場、人々の信仰の場である長谷寺を千年先まで継承していきたい」と話す。

(磯部五月)

魅力ある宗派と本山に

浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長

9月5日

7月に浄土宗西山深草派の宗務総長に就任した。自坊は愛知県西尾市の桂岩寺で、先代住職の正顕氏も宗務総長を務めた。気さくな人柄で、宗派や総本山誓願寺(京都市中京区)をより魅力…

播州の名に恥じぬように

浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長

9月3日

相手の目をしっかりと見つめて話し、笑う時は屈託のない笑顔を見せる。兵庫県姫路市の寺に生まれた生粋の「播州人」で、播州弁が出ないように意識していると笑う。 浄土宗西山禅林寺…

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長

8月22日

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加