PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

信仰の場、千年先まで

総本山長谷寺 川俣海淳化主(83)

ひと2024年9月25日 09時36分
信仰の場、千年先まで

真言宗豊山派総本山長谷寺(奈良県桜井市)化主・宗派管長として6月14日に入山した。同寺の財務執事、法務執事を歴任し寺務長を2期務め、実務を熟知する。

生まれは京都府長岡京市の古刹、乙訓寺で、自坊は西国三十三所第7番札所の岡寺。若い頃は木造建築を学び、工務店で働いた。その経験から寺の設計にも明るく、長谷寺本坊前の閼伽井舎を新築した際は梁を用いて主柱を立てない屋根の構造を自ら提案した。

人生の転機は1966年。25歳の時に病で仮死状態になり、病室で眠る自分を両親と医者が囲み「もうアカンな……」と話す姿を天井から眺める不思議な体験をした。その時「跡継ぎがいなくなったら、お寺をどなたかに譲ってせめてもの供養に灯籠を作ろう」と母の声が聞こえた。

その後、奇跡的に一命を取り留め、目覚めた時には「長谷寺に行こう」と心が決まっていた。2年の修行の後、自坊に帰ると、本堂に両親の名前が刻まれた灯籠があった。自分が見た場面は夢ではなかったと気付いた。

後に慈雲尊者の言葉「病はこれ仏道に入るの門なり」を知り、僧侶になった自身の経験を重ねた。

長谷寺はボタンで有名だが、近年手掛けたあじさい回廊も好評で、若年層や海外からの参拝者も増加した。

「任期の4年は1300年の歴史から見れば点に過ぎないが、ないとつながらない。花に癒やされ、観音様から慈悲を受ける場、人々の信仰の場である長谷寺を千年先まで継承していきたい」と話す。

(磯部五月)

自分から優しい言葉を

佛教大 佐藤和順学長

4月30日

佛教大の学長に1日に就任した。2019年から同大教育学部教授、20年から同大付属こども園園長を務める。幼児教育・保育、保育者論を研究する。 和順という名前は、1961年の…

選ばれる学校目指して

花園中高 中村広記校長

4月18日

4月から校長に就任した。職員が校長に就くのは1996年以来29年ぶりで、学校を熟知した新校長の手腕に期待がかかる。 新卒で就職し、今年で34年。「学校の魅力や強さを熟知し…

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加