PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)
8月1日
「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)
7月30日
不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)
7月25日
継続こそが力に 社会への発信のためにも(7月18日付)
7月23日
歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)
7月18日
信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)
7月16日
宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)
7月11日
鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)
7月9日
ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)
7月4日
目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)
7月2日
「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)
6月27日
消えゆく故郷の風景 原発事故からの復興で(6月20日付)
6月25日
タイパで失うもの 宗教の自然な対面状況の価値(6月18日付)
6月20日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
縁深い東大寺が慶讃法要 青松寺、来年開創550周年 声明厳か 堂内響き渡る
ニュース
11月18日
真如苑、信仰実践の中心的役割 新・第二精舎 落慶法要 利他行邁進 決意新た 1万7000人が参列
ニュース
11月18日
中村前管長の遺徳偲ぶ 南禅寺で津送 僧俗320人参列 禅の興隆に尽力
ニュース
11月18日
熊出没注意
〈コラム〉風鐸
11月12日
根本昌廣氏(本名=信博、立正佼成会参務・前ACRP事務総長)
おくやみ
11月7日
三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏
論
11月7日
病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に
キラリ
11月7日
「暫定協定」
〈コラム〉風鐸
11月5日
僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ
キラリ
10月30日
老婆の一喝
〈コラム〉風鐸
10月28日
政治参加と思想信条 「大衆福祉」の結党理念に期待 弓山達也氏
時事評論
10月28日
三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏
論
10月27日
《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏
論
10月20日
《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏
論
10月17日
臆病な布教
〈コラム〉風鐸
10月15日
《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏
論
10月14日
《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏
論
10月9日
大竹鑑氏(大谷大名誉教授・西山浄土宗蓮臺寺前住職)
おくやみ
10月8日
中山克宏氏(前真宗大谷派宗会参議会議長)
おくやみ
10月8日
先人の息吹
〈コラム〉風鐸
10月8日
《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏
論
10月3日
久高島祭祀論…吉成直樹著
本
11月17日
総説キリスト教神学 21世紀の神学体系
本
11月14日
増訂 日本占領と宗教改革…岡﨑匡史著
本
11月13日
パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教…並川孝儀著
本
11月12日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)