PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)
3月28日
米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)
3月26日
多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)
3月21日
社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)
3月19日
人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)
3月14日
地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)
3月12日
融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)
3月7日
子供たちのガザ ドキュメンタリー映画で(2月28日付)
3月5日
大国の領土的野心 人間の安全保障を今こそ(2月26日付)
2月28日
個人情報保護も緊要 自死対策にきめ細かさを(2月21日付)
2月26日
第2次政権の宗教化? どうなる米の「宗教の自由」(2月19日付)
2月21日
最期のブッダ 無常の世に永遠の道を説く(2月14日付)
2月19日
能登で増える関連死 阪神大震災の教訓生かされず(2月7日付)
2月14日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
高野山町石道の二ツ鳥居付近 大型太陽光発電計画が判明 緊急動議も反対見送り 紀伊山地霊場会議
ニュース
7月1日
高野山真言宗僧侶の中野氏 八坂神社に奉職 書道で交流、宮司の手伝いできれば
ニュース
7月1日
災害時の人権問題考える 妊産婦・乳幼児ら避難行動に配慮を 各山会が講習
ニュース
7月1日
池田勇諦氏(真宗大谷派董理院院長、元同朋大学長)
おくやみ
7月2日
いのちの言葉
〈コラム〉風鐸
7月2日
多様性と寛容の希求 普遍的慈愛を説く宗教の役割 川瀬貴也氏
時事評論
7月2日
「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏
論
6月27日
高野山大 松長潤慶学長
ひと
6月27日
言葉の宗教
〈コラム〉風鐸
6月25日
神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏
ほっとインタビュー
6月24日
戦災体験の重さ
〈コラム〉風鐸
6月18日
増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏
論
6月18日
宗門大学が担う宗教リテラシー 「信教の自由」実質化のために 櫻井義秀氏
時事評論
6月18日
弘法大師に心引かれ僧へ ごまかさない生き方説く
キラリ
6月13日
核廃絶を願う
〈コラム〉風鐸
6月11日
顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏
ひと
6月11日
交流拠点へ宿泊施設運営 法座や子ども食堂も
キラリ
6月6日
鎌田東二氏(京都大名誉教授)
おくやみ
6月4日
正しいだけじゃ
〈コラム〉風鐸
6月4日
子ども食堂が培う社会性 世代超えつながり育む 稲場圭信氏
時事評論
6月4日
池田光輝氏(真言宗中山寺派元管長、大本山中山寺元長老)
おくやみ
5月30日
ニッポン珍供養…鵜飼秀徳著
本
7月2日
歩いて学ぶ日本古代史3 平安遷都から武士の台頭まで…新古代史の会編
本
7月1日
共に生きる仏教の世界…瀧藤尊淳編著
本
6月30日
仏教由来の日常語事典…大正大学綜合佛教研究所・現代日本語における仏教語源研究会編
本
6月27日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧