PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

巨大開発による福島復興 国の構想に疑問も(4月30日付)

2025年5月2日 09時14分

津波で家や田畑が壊滅し、長い放射能汚染で居住不能になった見渡す限りの広野に、ポツンと白い巨大な建築物がそそり立つシュールリアリズム絵画のような風景。だが長年の避難からようやく戻った寺院の関係者は「住民にはまず関係がない」と冷ややかだ。

福島県沿岸部で進められている国の「福島イノベーション・コースト構想」。震災と原発事故に見舞われた地域の産業復興を推進するために、ロボットや航空宇宙、精密機器、エネルギー関連など「最先端産業」を集積させる国家プロジェクトで、2024年度までの8年間で約5100億円が投じられ、各地に多数の工場や研究機関、施設などが建設されている――との触れ込みだが、地元への利益還元に疑問符が付いている。

確かに各地に真新しい施設が立地し続けてはいるが、相馬市のある機械関係個人事業主は「工場運営や資材調達でも地場への配慮はなく、頭ごなしに勝手にやっているだけ」。浪江町の女性は近所にできたエネルギー施設を指差し「見学したが、大きな建物に働くのはたった10人。町には何のプラスもない」と言う。

その「新たな開発による復興」の“目玉”の一つ、第1原発が立地する大熊町の駅前にドンとそびえる「CREVA(クレバ)おおくま」は、曲線を生かしたピカピカのデザインの産業交流施設。入居するのは国立の「廃炉安全工学研究所」や不動産会社、各地の除染で出た汚染土の中間貯蔵施設をPRする情報センター、そして最上階には件の「東京電力ホールディングス」が大スペースを占める。

要は事故の原因者とその後始末関係者で、瀟洒なロビーや展望テラスを開放しても住民の姿が見られないのは、すぐ周辺がまだまだ各所でバリケード封鎖された広範な帰還困難区域であり、同町の住民帰還(人口回復)率がわずか7・6%だから当然だ。

原子力緊急事態宣言がずっと継続される中で、原発廃炉のめどさえ立たず、なお数万人が避難を余儀なくされている。「構想」は典型的な“箱もの施策”で「やっています」感を誇示し、見せかけの「復興」を演出することで原発事故の惨状が覆い隠されている、と指摘する被害住民からは「事故で土地が入手しやすくなった所へ国の手厚い援助で大企業が被災地を食い物にして利益をあさっているとしか見えない」との声も出た。

地元住職の「空前の事故の当時『文明の転換』『生き方の見直し』まで言われたのに、相変わらず経済効率、欲望の論理とは」との言葉が重い。

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)10月28日

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)10月23日

原子力開発の研究者として若い頃は原子力平和利用の夢を抱いたこともある工学者の小出裕章氏は、福島第1原発の事故発生から4カ月後に『原発はいらない』という本を出版した。その発…

「宗派予算の支出切り詰めも限界に来ている」と理解を求める財務長の長峯顕教参務

教化交付金改革で内局懇談 大谷派岡崎教区 「不信感広がる」「二重の負担だ」 厳しい声、相次ぐ

ニュース10月31日

宗教の自由 脅威高まる 「迫害」、中国・インドなど24カ国 戦争や権威主義台頭 教皇庁財団リポート

ニュース10月31日
離脱問題などを審議する評議員ら

総長選任問題詳細に報告 謝罪・処分求める声も 神社本庁定例評議員会

ニュース10月30日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加