PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
仏教と女性 尼門跡寺院の伝統を生かす道
10月7日
自助・共助・公助と絆 本来の意味は違う
10月2日
原発事故からの復興 移民の伝統で村おこし
9月30日
オンラインの発信 宗教文化リテラシーの重要性
9月25日
「9月ジャーナリズム」 深く歴史から学ぶこと
9月18日
修行の聖域 伝統的形態を護るためには
9月16日
長い目で復興を 東日本大震災から9年半
9月11日
新自由主義の限界 新たな感染症の時代に生きる
9月9日
コロナと心の闇 神仏の光で照らし出す
9月4日
差別の象徴撤去 未来のため歴史見直し
9月2日
VRで死者との再会 仮想現実で描く死後の世界
8月28日
レジ袋有料化 目先ではなく広い視野を
8月26日
博物館からモスクへ トルコ政教関係の修正に波紋
8月21日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
コロナ支援5億円超、予算など可決 曹洞宗宗議会
ニュース
2月26日
蓮沼総長が退任表明 南禅寺派定期宗議会
ニュース
2月26日
25教宗派法要を中止へ 天台宗伝教大師大遠忌
ニュース
2月25日
オンライン参拝を学生採点 体験型よりオンデマンド型
時事評論
2月26日
橋本照稔氏(千葉県成田市・真言宗智山派大本山成田山新勝寺中興第21世貫首)
おくやみ
2月24日
長い一年
〈コラム〉風鐸
2月22日
京都高低差崖会崖長 梅林秀行さん
ほっとインタビュー
2月22日
現代日本社会と女性教師 丹羽宣子氏
論
2月19日
佐藤憲雄氏(新潟県魚沼市・曹洞宗永林寺住職)
おくやみ
2月17日
林仁山氏(静岡市清水区・臨済宗妙心寺派梅蔭禅寺住職)
おくやみ
2月17日
曹洞宗・南アメリカ国際布教総監 清野暢邦さん
ひと
2月17日
戦没者遺品返還に尽力 日の丸をご遺族の元に
キラリ
2月17日
佛教大 伊藤真宏次期学長
ひと
2月17日
新しい生活様式
〈コラム〉風鐸
2月16日
希望を語れているか 大事な日常性と共同性の回復
時事評論
2月15日
林敬順氏(天台系単立善光寺東海別院住職)
おくやみ
2月10日
老死を見つめる経を読む 山本和彦氏
論
2月9日
時を戻す
〈コラム〉風鐸
2月8日
永遠の生存を説く生物学者 本川達雄さん
ほっとインタビュー
2月8日
廃寺跡の活用に尽力 歴史発掘、観光資源に
キラリ
2月3日
一手一つ
〈コラム〉風鐸
2月2日
海外向け書籍で代表作や経歴紹介 石彫家・長岡和慶氏
産業
2月26日
表地正絹100%、西陣織御召マスクが好評 聚秀軒
産業
2月25日
満月交心 ムーンサルトレター…鎌田東二・一条真也著
本
2月25日
笑顔を検知すると手指消毒 マイネム
産業
2月24日
第16回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
本 賞
髙橋秀慧氏「近代日本における『明治維新』と仏教」
奨励賞
大川大地氏「キリストを着る」
実践部門:
奨励賞
福井市 浄土真宗本願寺派光照寺 上田慧恭住職
涙骨賞受賞者一覧