PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
平和賞受賞の意義 核使用の「タブー」を護る(10月16日付)
10月18日
“かかりつけ葬儀社” 人生のステージに支え(10月11日付)
10月16日
宗教の価値見直し 地域社会での役割問う(10月9日付)
10月11日
偽・誤情報の蔓延 宗教界はどう対処するか(10月4日付)
10月9日
米世論の20年間の変化 増えた「無宗教者」のゆくえ(10月2日付)
10月4日
ロボット社会 科学の未来は人間が決める(9月27日付)
10月2日
憂うべき国際関係 危機だからこそ冷静に(9月25日付)
9月27日
旧優生保護法の加害 障がい者とハンセン病患者(9月20日付)
9月25日
人と森林との深いつながり 文化としての林業(9月13日付)
9月19日
ネット時代の課題 迫られる社会規範の再構築(9月11日付)
9月13日
排すべき思い込み 毒物カレー事件映画で(9月6日付)
9月11日
殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)
9月6日
臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)
9月4日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら玉串捧げ祈り 東北六県神道青年協、岩手で慰霊祭/石巻・穴水つなぎ交流 経験や気付きを共有 カフェデモンク
ニュース
3月14日
【東日本大震災14年】支援と共に伝える努力を 「群青」歌い復興祈る 三井寺
ニュース
3月14日
【東日本大震災14年】「防災寺子屋」の児童ら 記憶受け継ぐ決意 岩手・大槌 吉祥寺
ニュース
3月14日
山田俊和氏(東京都江戸川区・天台宗最勝寺住職)
おくやみ
3月12日
おもてなし
〈コラム〉風鐸
3月12日
人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く
キラリ
3月7日
真宗の倫理構造
〈コラム〉風鐸
3月5日
祭りのはたらきを再確認 高い次元から苦難の回復力 弓山達也氏
時事評論
3月5日
「仏教×ビジネス」模索 異業種交流で朝市・法要
キラリ
2月28日
育つ場
〈コラム〉風鐸
2月26日
皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん
ほっとインタビュー
2月25日
私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏
論
2月21日
樫原禅澄氏(前真言宗善通寺派管長、総本山善通寺第57世法主)
おくやみ
2月19日
トランプ大統領再就任と二つのアメリカの宗教 息づく小さな者たちの力 伊達聖伸氏
時事評論
2月19日
本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏
論
2月17日
スフィア基準を
〈コラム〉風鐸
2月13日
人に寄り添うとはどういうことか 北村敏泰氏
論
2月12日
神と人結ぶポスト設置 学者で行動派 経歴多彩
キラリ
2月7日
倫理資本主義
〈コラム〉風鐸
2月5日
僧侶が取り仕切る「儀礼」の力 変化の中で保持される宗教色 川瀬貴也氏
時事評論
2月5日
空海の曼荼羅思想 竹村牧男氏
論
2月3日
花まつり、甘茶商品 寺の友社
産業
3月14日
華厳教学の形成と展開…櫻井唯著
本
3月14日
曽我量深 生涯と思想…真宗大谷派教学研究所編
本
3月13日
法華仏教研究 第38号…法華仏教研究会編
本
3月12日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧