PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

最期のブッダ 無常の世に永遠の道を説く(2月14日付)

2025年2月19日 09時14分

ブッダの遺徳追慕と報恩のために営まれる涅槃会(2月15日)が近づくと、仏伝に記された臨終の姿が偲ばれる。最後の旅路における出来事は数種類の典籍を基にした経典に伝えられている。死に臨んでブッダが遺した言葉は、生あるものには必ず死が訪れるという諸行無常の道理であり、その行いは生けるものへの慈悲の実践にほかならなかった。

ブッダは晩年、当時インド最大の強国だったマガダ国の首都・王舎城の鷲の峯(霊鷲山)にいた。その時、マガダ王は、繁栄し勢力を誇っていたヴァッジ族を征伐しようと考え、大臣のバラモンをブッダの元へ派遣して是非の判断を仰いだ。ヴァッジ族は都市国家として発展し、共和制により政治を行い、万事を会議で決め、商工業を盛んに営んでいた。その広大な領域と富を手に入れることをマガダ王は望んでいた。

かつてヴァッジ族に衰亡しないための法を説いたブッダは、ヴァッジ族がこの教えを守っているかどうかを弟子アーナンダに確かめ、「ヴァッジ人がこの法を守っている限り衰亡はないであろう」とマガダ国の大臣に告げた。大臣はヴァッジ族をマガダ王が攻めるわけにはいかないことを理解し、座を立って去ったという。

最後の旅はここから始まる。ブッダはごくわずかの弟子を伴い、王舎城からナーランダ、パータリ村を経てガンジス川を渡り、幾つもの村や町を過ぎて、涅槃の地マッラ国のクシナーラーに到着する。途中の村で雨安居に入ったブッダは、病の苦しみに耐えつつ禅定に入り、入滅を決意した。

アーナンダが説法を請うと、こう語った。「私は齢を重ねて老衰し、八十歳となった。古ぼけた車が革紐の助けによってやっと動くように、私の体も保っている。しかし向上に努め、一々の感受を滅したことで心の統一に留まるとき、身体は健全である。それゆえに、この世で自らを島とし自らを依りどころとして他人を依りどころとせず、法を島とし法を依りどころとして他のものを依りどころとせずにあれ」――「自灯明、法灯明」の有名な言葉である。

パーヴァー村で鍛冶工の子チュンダから食物の供養を受けたブッダは、死に至る病に襲われる。クシナーラーに向かって歩を進めるブッダは何度も樹の根元に坐して身体を休め、水を飲み、澄んだ川に入って沐浴した。チュンダをかばい、チュンダの供養に最上の功徳があると伝えさせた。涅槃経は、ブッダの最期を「諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽」の詩をもって伝えている。

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)3月12日

来る20日で、人々を震撼させた東京地下鉄サリン事件から30年を迎える。これを機に公安調査庁は2月21日に特設ページ「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」をインターネット上…

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)3月7日

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大…

上:宮古湾の前で慰霊の光舞が舞われた<br>下:石巻から穴水に向け、オンラインを通して送られた「大丈夫」のメッセージ(右端が金田住職)

【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら玉串捧げ祈り 東北六県神道青年協、岩手で慰霊祭/石巻・穴水つなぎ交流 経験や気付きを共有 カフェデモンク

ニュース3月14日
東日本大震災犠牲者諸霊位と書かれた位牌を前に犠牲者の冥福を祈る福家長吏

【東日本大震災14年】支援と共に伝える努力を 「群青」歌い復興祈る 三井寺

ニュース3月14日
震災や防災に関する学びの成果を披露する児童と吉祥寺の髙橋住職

【東日本大震災14年】「防災寺子屋」の児童ら 記憶受け継ぐ決意 岩手・大槌 吉祥寺

ニュース3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加