PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

能登で増える関連死 阪神大震災の教訓生かされず(2月7日付)

2025年2月14日 10時19分

能登半島地震の関連死が増え続け、300人に近付いている。地震と津波による直接死228人をはるかにオーバーしたのは、阪神・淡路大震災の教訓が無視され、自然災害より人災と言える面が大きい、と被災しながら住民の支援を続ける地元の僧侶が指摘する。

関連死は発災1週間後くらいから出始めたが、1年以上たっても続くのは復興の遅れ、いや水道を含むインフラなどの復旧さえ満足に進んでいない公的施策の不十分さ、災害対応システムの欠陥という問題が大きい。

NHKの番組などで具体的な例が紹介されていたが、当初や9月の水害後の避難所の環境が劣悪で、水がなくてトイレが使えず、我慢するために水分を取らないので脱水症状となり衰弱した、狭い体育館で床に雑魚寝や横にさえなれない状態でエコノミー症候群を発症した、など悲惨な状況だ。

あるいは県の主導で2次避難が進められたが、行く先の宿で宿泊客が優先され部屋が不足、医療的ケアのない場所を何回も転々とさせられた挙げ句、心筋梗塞で亡くなったなど、どう考えても対処が杜撰だ。同じように災害が多発する台湾で、先般も地震発生から数時間でプライバシーにも配慮した衛生的な避難所が開設されたのと比べると、誠に情けない。

国は、基本的には災害対応は自治体の業務、という姿勢で、与党政治家が「手厚い支援」を口にするのが薄ら寒い。例えば避難所の運営は市町村の役割とされているが、当の自治体職員も多くが被災者であり、仕事量も限界を超えた。そこで民間の支援が必須となるが、県知事は何を迷ったのかボランティアを阻止する発言を繰り返し、批判が集中した。現に、被災者の健康管理を支える医療系NPOが現地入りに支障を来し、食糧支援や身の回りの手助けをしようとした宗教者らのグループも断念したり遅れたりするケースがあった。

関連死は阪神・淡路大震災や東日本大震災でも何年たっても相次いだ。原発事故に襲われた福島県では津波による直接死より長期の避難生活に起因することの多い関連死がかなり上回った。政府の半ば強制的な避難指示、生活へのケアの手薄さという行政や社会の仕組みによる人災だった。

先に30年を迎えた阪神・淡路大震災の被災地神戸で活動を続けてきた住職は、慣れない復興住宅での孤立死などかつての教訓に今後、能登でも留意する重要性を訴えた。せめて被災者の心のケアやコミュニティー再建に宗教者が力を尽くす必要があるだろう。

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)3月12日

来る20日で、人々を震撼させた東京地下鉄サリン事件から30年を迎える。これを機に公安調査庁は2月21日に特設ページ「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」をインターネット上…

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)3月7日

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大…

上:宮古湾の前で慰霊の光舞が舞われた<br>下:石巻から穴水に向け、オンラインを通して送られた「大丈夫」のメッセージ(右端が金田住職)

【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら玉串捧げ祈り 東北六県神道青年協、岩手で慰霊祭/石巻・穴水つなぎ交流 経験や気付きを共有 カフェデモンク

ニュース3月14日
東日本大震災犠牲者諸霊位と書かれた位牌を前に犠牲者の冥福を祈る福家長吏

【東日本大震災14年】支援と共に伝える努力を 「群青」歌い復興祈る 三井寺

ニュース3月14日
震災や防災に関する学びの成果を披露する児童と吉祥寺の髙橋住職

【東日本大震災14年】「防災寺子屋」の児童ら 記憶受け継ぐ決意 岩手・大槌 吉祥寺

ニュース3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加