PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

能登で増える関連死 阪神大震災の教訓生かされず(2月7日付)

2025年2月14日 10時19分

能登半島地震の関連死が増え続け、300人に近付いている。地震と津波による直接死228人をはるかにオーバーしたのは、阪神・淡路大震災の教訓が無視され、自然災害より人災と言える面が大きい、と被災しながら住民の支援を続ける地元の僧侶が指摘する。

関連死は発災1週間後くらいから出始めたが、1年以上たっても続くのは復興の遅れ、いや水道を含むインフラなどの復旧さえ満足に進んでいない公的施策の不十分さ、災害対応システムの欠陥という問題が大きい。

NHKの番組などで具体的な例が紹介されていたが、当初や9月の水害後の避難所の環境が劣悪で、水がなくてトイレが使えず、我慢するために水分を取らないので脱水症状となり衰弱した、狭い体育館で床に雑魚寝や横にさえなれない状態でエコノミー症候群を発症した、など悲惨な状況だ。

あるいは県の主導で2次避難が進められたが、行く先の宿で宿泊客が優先され部屋が不足、医療的ケアのない場所を何回も転々とさせられた挙げ句、心筋梗塞で亡くなったなど、どう考えても対処が杜撰だ。同じように災害が多発する台湾で、先般も地震発生から数時間でプライバシーにも配慮した衛生的な避難所が開設されたのと比べると、誠に情けない。

国は、基本的には災害対応は自治体の業務、という姿勢で、与党政治家が「手厚い支援」を口にするのが薄ら寒い。例えば避難所の運営は市町村の役割とされているが、当の自治体職員も多くが被災者であり、仕事量も限界を超えた。そこで民間の支援が必須となるが、県知事は何を迷ったのかボランティアを阻止する発言を繰り返し、批判が集中した。現に、被災者の健康管理を支える医療系NPOが現地入りに支障を来し、食糧支援や身の回りの手助けをしようとした宗教者らのグループも断念したり遅れたりするケースがあった。

関連死は阪神・淡路大震災や東日本大震災でも何年たっても相次いだ。原発事故に襲われた福島県では津波による直接死より長期の避難生活に起因することの多い関連死がかなり上回った。政府の半ば強制的な避難指示、生活へのケアの手薄さという行政や社会の仕組みによる人災だった。

先に30年を迎えた阪神・淡路大震災の被災地神戸で活動を続けてきた住職は、慣れない復興住宅での孤立死などかつての教訓に今後、能登でも留意する重要性を訴えた。せめて被災者の心のケアやコミュニティー再建に宗教者が力を尽くす必要があるだろう。

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)4月30日

米国の世論調査研究所ピュー・リサーチセンターは近頃、仏教国の中で日本の仏教離れが最多という調査結果を発表した。それによれば、仏教徒として生まれ育った日本人は、成人になって…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

ニュース5月1日

次期執行長選が公示 今川氏続投に意欲 高野山真言宗

ニュース5月1日

高裁に抗告理由書提出 僧侶の「批判」引用 旧統一教会

ニュース5月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加