PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)
9月25日
減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)
9月19日
AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)
9月17日
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
9月10日
老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)
9月5日
「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)
9月3日
地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)
8月29日
戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)
8月27日
被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)
8月22日
保守分裂下の戦後80年 社会の「分断」傾向を憂慮(8月8日付)
8月20日
無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)
8月8日
英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)
8月6日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
施策への反映を意識 データ生かし分析 真宗大谷派教勢調査報告
ニュース
11月14日
10項目「おおむね達成」 デジタル化など推進 川田総長報告 豊山派宗会
ニュース
11月14日
教育学部の設置認可 来春開設、小学校教諭養成軸に 花園大
ニュース
11月13日
熊出没注意
〈コラム〉風鐸
11月12日
根本昌廣氏(本名=信博、立正佼成会参務・前ACRP事務総長)
おくやみ
11月7日
三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏
論
11月7日
病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に
キラリ
11月7日
「暫定協定」
〈コラム〉風鐸
11月5日
僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ
キラリ
10月30日
老婆の一喝
〈コラム〉風鐸
10月28日
政治参加と思想信条 「大衆福祉」の結党理念に期待 弓山達也氏
時事評論
10月28日
三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏
論
10月27日
《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏
論
10月20日
《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏
論
10月17日
臆病な布教
〈コラム〉風鐸
10月15日
《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏
論
10月14日
《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏
論
10月9日
大竹鑑氏(大谷大名誉教授・西山浄土宗蓮臺寺前住職)
おくやみ
10月8日
中山克宏氏(前真宗大谷派宗会参議会議長)
おくやみ
10月8日
先人の息吹
〈コラム〉風鐸
10月8日
《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏
論
10月3日
総説キリスト教神学 21世紀の神学体系
本
11月14日
増訂 日本占領と宗教改革…岡﨑匡史著
本
11月13日
パーリ語初期韻文経典にみる 最古の仏教…並川孝儀著
本
11月12日
知的くすぐり 感冴えて…大竹稽編著
本
11月5日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)