PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)
7月11日
鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)
7月9日
ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)
7月4日
目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)
7月2日
「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)
6月27日
消えゆく故郷の風景 原発事故からの復興で(6月20日付)
6月25日
タイパで失うもの 宗教の自然な対面状況の価値(6月18日付)
6月20日
世界平和への貢献 具体性持った目標を(6月13日付)
6月18日
祖師から現代へ 期待される宗教者の指導力(6月11日付)
6月13日
気候危機と食料危機 カネでは解決しない(6月6日付)
6月11日
戦後80年 戦前の過ちを直視せよ(6月4日付)
6月6日
周囲との関係性 死の仮想体験での気付き(5月30日付)
6月4日
国策に振り回され 帰還進まぬ原発事故被災地(5月28日付)
5月30日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
関東大震災102年 記憶、次世代に継承を 慰霊法要に秋篠宮ご夫妻ら
ニュース
9月3日
大聖堂に響く平和の調べ イスラエルのオルガニスト 故郷の現状語り演奏 立正佼成会
ニュース
9月3日
女子高生の体触る 永平寺修行僧、除籍処分に
ニュース
9月3日
暑気払い
〈コラム〉風鐸
9月3日
浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長
ひと
9月3日
東欧とモロッコのユダヤ人 複数民族の共存を阻むもの 櫻井義秀氏
時事評論
9月3日
歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向
キラリ
8月29日
歴史の修正
〈コラム〉風鐸
8月27日
僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏
ほっとインタビュー
8月26日
時宗 清水良正次期宗務総長
ひと
8月22日
千玄室氏(裏千家今日庵第15代家元、臨済宗妙心寺派虚心庵先住職)
おくやみ
8月20日
根深い差別意識
〈コラム〉風鐸
8月20日
酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏
時事評論
8月20日
心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏
論
8月7日
勝ち負け
〈コラム〉風鐸
8月6日
庫裏改装し図書館運営 ホーム入居者らも集う
キラリ
8月1日
AEDの設置を
〈コラム〉風鐸
7月30日
国家関係と学術交流 次世代に希望託す日韓フォーラム 弓山達也氏
時事評論
7月30日
為自と為他
〈コラム〉風鐸
7月23日
創立150周年を迎えた同志社大学長 小原克博氏
ほっとインタビュー
7月22日
同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏
論
7月17日
近代日本の仏教思想と〈信仰〉…呉佩遥著
本
9月3日
しんどさの癒やし方 不安になったらいちばん最初に読む本…泰丘良玄著
本
9月1日
日本の仏教を読み直す 空海・道元・親鸞…吉村均著
本
8月29日
空海と華厳思想…竹村牧男著
本
8月28日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧