PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
多文化共生時代 公教育における宗教(1月29日付)
1月31日
トランプ氏就任演説 価値観の混乱を象徴する(1月24日付)
1月29日
戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)
1月24日
ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)
1月22日
国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)
1月17日
30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)
1月15日
阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力(1月8日付)
1月10日
在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)
1月8日
孤独に苦しむ現代人 宗教性の働きに変化(1月1日付)
1月6日
国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)
12月24日
20年後の宗門 「教師3割減」予測の衝撃(12月18日付)
12月20日
着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)
12月18日
「ネットde真実」 正しい情報を発信する責任(12月11日付)
12月13日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
道善房に謝徳の唱題 日蓮聖人の師750遠忌 護持伝承へ御廟を整備 大本山清澄寺
ニュース
3月21日
西陣織で忠実に再現 風神雷神図が奉納 大本山建仁寺
ニュース
3月21日
ミャンマー問題も焦点へ WCRP円卓会議 理事会で報告 トランプ氏、USAID解体 開発支援打開策探る
ニュース
3月21日
堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏
論
3月21日
参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に
キラリ
3月21日
自治体と宗教施設の協力進む 4500の宗教施設が災害時利用可 稲場圭信氏
時事評論
3月19日
震災の記憶
〈コラム〉風鐸
3月18日
山田俊和氏(東京都江戸川区・天台宗最勝寺住職)
おくやみ
3月12日
おもてなし
〈コラム〉風鐸
3月12日
人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く
キラリ
3月7日
真宗の倫理構造
〈コラム〉風鐸
3月5日
祭りのはたらきを再確認 高い次元から苦難の回復力 弓山達也氏
時事評論
3月5日
「仏教×ビジネス」模索 異業種交流で朝市・法要
キラリ
2月28日
育つ場
〈コラム〉風鐸
2月26日
皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん
ほっとインタビュー
2月25日
私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏
論
2月21日
樫原禅澄氏(前真言宗善通寺派管長、総本山善通寺第57世法主)
おくやみ
2月19日
トランプ大統領再就任と二つのアメリカの宗教 息づく小さな者たちの力 伊達聖伸氏
時事評論
2月19日
本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏
論
2月17日
スフィア基準を
〈コラム〉風鐸
2月13日
人に寄り添うとはどういうことか 北村敏泰氏
論
2月12日
運命は自分がつくる 東寺のお坊さんの法話集 第三巻…山田忍良著
本
3月21日
霊性の日本思想 境界を越えて結びあう…末木文美士著
本
3月19日
酒井抱一のパトロン 永岡成美…宮武慶之著
本
3月17日
花まつり、甘茶商品 寺の友社
産業
3月14日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧