PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
社説
周囲との関係性 死の仮想体験での気付き(5月30日付)
6月4日
国策に振り回され 帰還進まぬ原発事故被災地(5月28日付)
5月30日
みんなを助ける 戦争体験が生んだヒーロー(5月23日付)
5月28日
宗教の衰退と復興 「世俗化」後のゆくえ(5月21日付)
5月23日
信仰に基づく支援 宗教者の寄り添い姿勢(5月16日付)
5月21日
そのとき、弔いは? 想定死者29万8千人(5月14日付)
5月16日
科学・学術の自由 政治の圧力の危険さ(5月9日付)
5月14日
オウム事件から30年 研究者・宗教家に問われるもの(5月2日付)
5月9日
巨大開発による福島復興 国の構想に疑問も(4月30日付)
5月2日
縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)
4月30日
「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)
4月25日
年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)
4月23日
防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)
4月18日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
【戦後80年】天台宗岡山・山陰・四国教区合同 広島で戦没者を慰霊 世界恒久平和へ祈り 歌手・麻倉氏、献歌披露
ニュース
7月18日
トランプ政権宗教政策始動 ホワイトハウス信仰局 司法省宗教の自由委 政教分離脅かすとの声も
ニュース
7月18日
雨中に歓声 山鉾勇壮に 京都・祇園祭
ニュース
7月18日
同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏
論
7月17日
最後の帰還兵
〈コラム〉風鐸
7月16日
国際宗教社会学会に参加して 新たな権威主義の台頭の意味 伊達聖伸氏
時事評論
7月16日
山口耕榮氏(高野山真言宗総本山金剛峯寺塔頭報恩院名誉住職)
おくやみ
7月11日
写楽の謎
〈コラム〉風鐸
7月9日
日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏
論
7月4日
子の居場所づくりに力 寺子屋や農業体験企画
キラリ
7月4日
池田勇諦氏(真宗大谷派董理院院長、元同朋大学長)
おくやみ
7月2日
いのちの言葉
〈コラム〉風鐸
7月2日
多様性と寛容の希求 普遍的慈愛を説く宗教の役割 川瀬貴也氏
時事評論
7月2日
「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏
論
6月27日
高野山大 松長潤慶学長
ひと
6月27日
言葉の宗教
〈コラム〉風鐸
6月25日
神社仏閣で平和を願う揮毫イベントを実施する 宮本辰彦氏
ほっとインタビュー
6月24日
戦災体験の重さ
〈コラム〉風鐸
6月18日
増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏
論
6月18日
宗門大学が担う宗教リテラシー 「信教の自由」実質化のために 櫻井義秀氏
時事評論
6月18日
弘法大師に心引かれ僧へ ごまかさない生き方説く
キラリ
6月13日
実録 ブッダの瞑想法 死のレッスン…地橋秀雄著
本
7月14日
大阪で無料相談会 26日中之島で 技術紹介・体験企画も 文化財ドック
産業
7月11日
研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編
本
7月11日
近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著
本
7月10日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧