PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

信仰に基づく支援 宗教者の寄り添い姿勢(5月16日付)

2025年5月21日 09時21分

「一個の人間同士、横並びで伴走」「立場の垣根を越えて助け合う」。「人に寄り添う姿勢とは」という勉強会で、「苦の現場」にある人たちへの宗教者による様々なケアの例が示され、そこに通底するいのちへのまなざし、利他の精神が改めて浮き彫りになった。

東京・山谷で野宿者に食料を配布する僧侶グループは、握り飯を手渡しながら、段ボール住まいの一人一人に名前を呼んで声をかけ、その人に合わせて故郷の話題や趣味の話をする。凍えるような路上のそこには、援助というより、人間同士の温かい関係性が息づく。

北九州を中心に生活困窮者支援を続けるNPOの牧師は「ホームレスという人はいない」と言う。「ホームレス」は一状態を示す言葉に過ぎず、その人の人格を表すものではない。にもかかわらず要介護の○○さん、シングルマザーの○○さんと、その人の一部分しか捉えない発想は問題だと。

例えば「住宅確保要配慮者」は国土交通省の法規、生活困窮や障がいや要介護は厚生労働省、刑余者は法務省、「低学歴」は文部科学省がそれぞれ「所管」する。牧師らが支えるAさんはこの全てに該当するが、牧師は「当たり前ですが、Aさんと付き合っているのであって、『住宅確保要配慮者』とではないのです」。

自死を選ぶまでに追い詰められた人の相談を受ける僧侶は、「思いとどまってほしい」との願いで話を傾聴しじっくりやりとりをするが、様々な事情で相手の死の決意がどうしても固い場合は、死の直前に相手が「お別れです」とかけてきた電話に「はい、ありがとうございました。お話できて良かったです」と答える。

ぎりぎりの時に自死を引き留めずあえて受け入れるのは、その人を「気持ちを最後まで誰にも受け止めてもらえなかった」と絶望と孤独のままに死なせないための心遣いだ。以前、強く諭した相手から「立派な大木と話しているようです」と言われたことがあるという。心掛けるのは「相手と同じ温度」になることだ。

支援では裏切られることもある。あるキリスト者は「でも逃げない、見放さない。傷つく覚悟があってこそつながれる。誰かが自分のために傷ついてくれる時、私たちは自分が生きていていいのだと確認できる」という。格差社会で「逃げ遅れた」弱者が互いに世話になれる社会を目指す。原点は「十字架にかけられたイエスこそ逃げ遅れた弱者の代表」という認識。そこからも、信仰に基づいた活動であることがはっきり分かる。

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)10月2日

多数の犠牲者と甚大な被害をもたらした能登半島地震から1年10カ月、同地の豪雨水害からも1年余りだ。被災地に行くと、まだまだ住宅再建は進まず、道路などのハード面も復興などと…

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)9月30日

幼少期における外部環境との接触は、未知との遭遇である。成長するに従い、その経験数が増えることで自己との関係性を理解し、他人や社会との関わり方や距離感を学び、自立した自己へ…

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)9月25日

コロナ禍で急激に落ち込んだ外国人観光客が2023年以降かなりの勢いで増加に転じた。25年は年間4千万人を超えるのではないかと予測されるまでになった。 観光客の少なからぬ人…

「宗教の中国化」で重要講話 習総書記、党政治局で学習会

ニュース10月3日
「宿なし興道」の異名を持つ澤木興道=禅文化歴史博物館提供

澤木興道の行跡紹介 没後60年で企画展 初公開資料中心に展覧 駒澤大禅博

ニュース10月3日
就任会見で「現代社会に薬師如来のお力で心の安らぎを広めていきたい」と話す生駒新管主

「心の安らぎ広めたい」 薬師寺管主就任会見

ニュース10月3日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加