PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

信仰に基づく支援 宗教者の寄り添い姿勢(5月16日付)

2025年5月21日 09時21分

「一個の人間同士、横並びで伴走」「立場の垣根を越えて助け合う」。「人に寄り添う姿勢とは」という勉強会で、「苦の現場」にある人たちへの宗教者による様々なケアの例が示され、そこに通底するいのちへのまなざし、利他の精神が改めて浮き彫りになった。

東京・山谷で野宿者に食料を配布する僧侶グループは、握り飯を手渡しながら、段ボール住まいの一人一人に名前を呼んで声をかけ、その人に合わせて故郷の話題や趣味の話をする。凍えるような路上のそこには、援助というより、人間同士の温かい関係性が息づく。

北九州を中心に生活困窮者支援を続けるNPOの牧師は「ホームレスという人はいない」と言う。「ホームレス」は一状態を示す言葉に過ぎず、その人の人格を表すものではない。にもかかわらず要介護の○○さん、シングルマザーの○○さんと、その人の一部分しか捉えない発想は問題だと。

例えば「住宅確保要配慮者」は国土交通省の法規、生活困窮や障がいや要介護は厚生労働省、刑余者は法務省、「低学歴」は文部科学省がそれぞれ「所管」する。牧師らが支えるAさんはこの全てに該当するが、牧師は「当たり前ですが、Aさんと付き合っているのであって、『住宅確保要配慮者』とではないのです」。

自死を選ぶまでに追い詰められた人の相談を受ける僧侶は、「思いとどまってほしい」との願いで話を傾聴しじっくりやりとりをするが、様々な事情で相手の死の決意がどうしても固い場合は、死の直前に相手が「お別れです」とかけてきた電話に「はい、ありがとうございました。お話できて良かったです」と答える。

ぎりぎりの時に自死を引き留めずあえて受け入れるのは、その人を「気持ちを最後まで誰にも受け止めてもらえなかった」と絶望と孤独のままに死なせないための心遣いだ。以前、強く諭した相手から「立派な大木と話しているようです」と言われたことがあるという。心掛けるのは「相手と同じ温度」になることだ。

支援では裏切られることもある。あるキリスト者は「でも逃げない、見放さない。傷つく覚悟があってこそつながれる。誰かが自分のために傷ついてくれる時、私たちは自分が生きていていいのだと確認できる」という。格差社会で「逃げ遅れた」弱者が互いに世話になれる社会を目指す。原点は「十字架にかけられたイエスこそ逃げ遅れた弱者の代表」という認識。そこからも、信仰に基づいた活動であることがはっきり分かる。

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)7月2日

効率や決まり切った尺度によらずに物事を極め、またよく見るということについて、京都の能楽師・有松遼一氏の著書『舞台のかすみが晴れるころ』が示唆深い。表現する・演じるというこ…

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)6月27日

墓じまい、檀家離れなどうそ寒い言葉で代表される現代日本の宗教事情は世界共通の傾向を背景としている。「無宗教」の人々の増加がそれだ。 アメリカの世論調査・研究組織ピュー・リ…

韓国・曹渓宗梵魚寺に集まった日韓両国の僧侶

韓国・梵魚寺に両国僧侶集い 新たな50年へ共同宣言 瞑想生活化・民間交流推進を 日韓・韓日仏教交流大会

ニュース7月4日

堂宇修復事業を承認 少子高齢化厳しい現状 本山・末寺に温度差 黄檗宗定宗

ニュース7月4日

学園補助金「交付可」議決 対話の可能性に向け 西山浄土宗臨宗

ニュース7月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加