PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

科学・学術の自由 政治の圧力の危険さ(5月9日付)

2025年5月14日 09時26分

トランプ大統領の指示の下で米国の教育省は4月11日付の書簡でハーバード大に対し、多様性・公平性・包括性(DEI)重視方針の撤回や一部の学部への審査開始などの要求を突き付けた。これはハーバード大だけに向けられたものではない。トランプ政権は幾つもの大学に対し反ユダヤ主義の取り締まりを怠ったとの理由から、方針などの変更を求めて連邦政府の補助金給付を凍結している。

教育省の書簡に対して、ハーバード大のアラン・ガーバー学長は14日付の公開書簡で応答している。そこでは、米教育省からの一連の要求について「私立の教育機関として学問の追究、創出、普及に専念する当大学の価値」を脅かすとして拒否する姿勢を明確にしている。

ガーバー氏は公開書簡で「私立の大学が何を教えるか、誰に教えるか、誰を雇用するか、どの分野の学問と問題を追究できるかについて、いかなる政府も、どの政党が政権を握っているかにかかわらず、指示すべきではない」と訴えた。

折しも日本では、日本学術会議の改革を目指すとして同会議を特殊法人化する法案の是非が問われている。これまで日本学術会議は、会員が推薦した科学者を首相が任命するが、首相はその人事に口は出さないという会員選出のやり方を守ってきた。

これは学術の自律性を尊ぶという原則にのっとっている。民主主義の世界各国のアカデミーはこの原則が保持されている。ところが、日本学術会議を特殊法人化する政府の法案はこの原則から外れ、学術に対して政府の意向が反映するような仕組みが組み込まれている。

そもそも日本学術会議の改革案の論議は、安倍政権、菅政権が学術会議が選んだ会員105人のうちの6人の任命を拒んだところから始まっている。学術会議はどういう理由で拒んだかの説明を求めているが、政府はいまだにそれに応じていない。

科学・学問の自由・自律を巡り、現在、争われている日米両国の問題は、相通じるところがある。選挙で選ばれた政府は、教育や学術に対しても自らの意思を貫き、その自律性を認めないという姿勢だ。多様な立場があり、多様な基準があり、それらが共存して社会は成り立っている。自らの信念に固執し、一つの考え方や基準を押し通そうとする政治は思想信条の自由、良心の自由を脅かし、学術と教育の停滞をもたらし、長期的には国力の衰退をもたらすことになるだろう。

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)10月23日

原子力開発の研究者として若い頃は原子力平和利用の夢を抱いたこともある工学者の小出裕章氏は、福島第1原発の事故発生から4カ月後に『原発はいらない』という本を出版した。その発…

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)10月21日

特別養護老人ホーム(特養)では、従来は大半が主に4人の部屋(多床室)だった。だが、近年では各入居者に個室を提供するユニット型ケアが増えてきた。この方式では、10人程度のユ…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)10月16日

ガザでは子どもや女性、報道関係者や医療関係者など多くの犠牲者が出ており、すでに死者は6万7千人を超えているとされ、負傷者はその数倍に及ぶ。また、イスラエルが国連パレスチナ…

本願寺派総括委中間答申 総合計画を厳しく評価 「理念失い正当性保てず」 求心力回復課題に

ニュース10月23日

指定宗教法人 文科省、清算指針示す 調査妨害 刑事・民事責任追及を検討

ニュース10月23日
参議会で再選の挨拶をする木越渉宗務総長(16日)

総長選、木越氏再選 参務全員留任 第2次内局発足 大谷派

ニュース10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加