PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)

2025年1月8日 09時43分

近年、日本では在留外国人の増加がとみに著しい。2024年6月末の統計では、在日韓国・朝鮮人など特別永住者を含めると、359万人にも上る。在留外国人の大半を占めるのが中長期在留者であるが、その国籍は中国、ベトナム、韓国が大半を占め、フィリピン、ブラジル、ネパール、インドネシア、ミャンマーと続く。公的に移民という言葉を用いないが、実質的には移民と言ってよい。

異国で暮らしていく上で、在留外国人の多くは自らの宗教を心の支えにしている。彼らは自国の宗教を帯同してきているのである。そのため、同じ仏教やキリスト教であっても、在来の日本式寺院・教会にはなじめず、自国の言語による説法や儀式をしてくれる寺院・教会を作ることになる。例えば、ベトナム仏教もまた大乗仏教であるが、道教や儒教とも混交し、ベトナムに土着した仏教となっている。在日ベトナム人もそうした信仰生活になじんできているため、日本でもベトナム式仏教寺院を求めるのである。

これら在留外国人の宗教施設は、在留外国人コミュニティーの精神的中核としての役割を果たしている。イスラム教のモスクやマスジド(礼拝所)は、ムスリムたちの強固な信仰的アイデンティティーを形成している。その一方で土葬墓地建設を巡る問題など、各地で異文化摩擦も起きている。このような問題は、単純に多文化共生の推進だと唱えるだけでは済まないだろう。何より地元住民の権益を第一に考えながら、信教の自由を踏まえつつ真剣に問題に向き合い、その解決に取り組んでいくことが求められる。

在留外国人の諸宗教の活発な状況に対して、日本の諸宗教は信者離れ、教勢低下に苦渋している。その意味で、彼らの宗教の在り方からいろいろと学べるところがあるはずだ。というのも、これらの宗教は異国で暮らす人々にとっては、情報交換や相互扶助の場や駆け込み寺的な機能も持ち、生活に密着したものとなっているからである。

また日本の諸宗教が、日本を選んで来てくれた外国人に対し、もっと門戸を広げるようにすることも重要である。幸い伝統仏教諸派をはじめ、新宗教やキリスト教は豊富で魅力的な救済資源を有している。今後の日本宗教は、どれだけ在留外国人に救いを提供し、どれだけ彼らに信奉してもらえるかによって、その存続・発展・深化の方向も決まってくるのではないだろうか。海外布教の現場は今や国内にあると言ってよい。これからが日本宗教の正念場である。

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)4月30日

米国の世論調査研究所ピュー・リサーチセンターは近頃、仏教国の中で日本の仏教離れが最多という調査結果を発表した。それによれば、仏教徒として生まれ育った日本人は、成人になって…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派

ニュース5月1日

次期執行長選が公示 今川氏続投に意欲 高野山真言宗

ニュース5月1日

高裁に抗告理由書提出 僧侶の「批判」引用 旧統一教会

ニュース5月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加