PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)

2025年1月8日 09時43分

近年、日本では在留外国人の増加がとみに著しい。2024年6月末の統計では、在日韓国・朝鮮人など特別永住者を含めると、359万人にも上る。在留外国人の大半を占めるのが中長期在留者であるが、その国籍は中国、ベトナム、韓国が大半を占め、フィリピン、ブラジル、ネパール、インドネシア、ミャンマーと続く。公的に移民という言葉を用いないが、実質的には移民と言ってよい。

異国で暮らしていく上で、在留外国人の多くは自らの宗教を心の支えにしている。彼らは自国の宗教を帯同してきているのである。そのため、同じ仏教やキリスト教であっても、在来の日本式寺院・教会にはなじめず、自国の言語による説法や儀式をしてくれる寺院・教会を作ることになる。例えば、ベトナム仏教もまた大乗仏教であるが、道教や儒教とも混交し、ベトナムに土着した仏教となっている。在日ベトナム人もそうした信仰生活になじんできているため、日本でもベトナム式仏教寺院を求めるのである。

これら在留外国人の宗教施設は、在留外国人コミュニティーの精神的中核としての役割を果たしている。イスラム教のモスクやマスジド(礼拝所)は、ムスリムたちの強固な信仰的アイデンティティーを形成している。その一方で土葬墓地建設を巡る問題など、各地で異文化摩擦も起きている。このような問題は、単純に多文化共生の推進だと唱えるだけでは済まないだろう。何より地元住民の権益を第一に考えながら、信教の自由を踏まえつつ真剣に問題に向き合い、その解決に取り組んでいくことが求められる。

在留外国人の諸宗教の活発な状況に対して、日本の諸宗教は信者離れ、教勢低下に苦渋している。その意味で、彼らの宗教の在り方からいろいろと学べるところがあるはずだ。というのも、これらの宗教は異国で暮らす人々にとっては、情報交換や相互扶助の場や駆け込み寺的な機能も持ち、生活に密着したものとなっているからである。

また日本の諸宗教が、日本を選んで来てくれた外国人に対し、もっと門戸を広げるようにすることも重要である。幸い伝統仏教諸派をはじめ、新宗教やキリスト教は豊富で魅力的な救済資源を有している。今後の日本宗教は、どれだけ在留外国人に救いを提供し、どれだけ彼らに信奉してもらえるかによって、その存続・発展・深化の方向も決まってくるのではないだろうか。海外布教の現場は今や国内にあると言ってよい。これからが日本宗教の正念場である。

戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)1月24日

AI(人工知能)を搭載した精密誘導兵器が初めて本格使用されたのは、今から35年前の湾岸戦争の時であった。この兵器には、利口で賢いという意味のスマートという形容詞が冠せられ…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)1月22日

「お坊さまと鉄砲」という映画が話題になっている。人の幸せとは、社会の仕組みの在り方との関係は、そこに宗教はどう関わるのか、を深く考えさせる作品だが、タイトルから何を想像す…

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)1月17日

米のトランプ次期大統領がデンマーク王国の一部であるグリーンランドを買収するという考えを表明したことが波紋を呼んでいる。アラスカ買収など過去の例を挙げて解説されても「いま何…

公聴会経て「試案」修正 賦課基準、総局案を提示 本願寺派

公聴会経て「試案」修正 賦課基準、総局案を提示 本願寺派

ニュース1月24日

移民・LGBTQに慈悲を 米大統領就任祈祷会 聖公会主教、説教で要請

ニュース1月24日

「教学者懇談会」設置案を撤回 領解文問題で 本願寺派・池田総局

ニュース1月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加