PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力(1月8日付)

2025年1月10日 10時26分

新しい年を迎えたが、昨年元日に起きた能登半島地震の被災地の人々はどのような年賀状を書いたのか、あるいは書くこともできなかったのか、心が痛む正月だ。復興の遅れで放置された全壊家屋には、なお1年前の賀正の飾りがついたままの所もある。そして一方で間もなく阪神・淡路大震災から30年の日を迎える。

かの1995年には年間延べ137万人が被災地を訪れ「ボランティア元年」といわれた。その精神は社会で引き継がれ、2004年の中越地震では同9万人、11年の東日本大震災では550万人、16年の熊本地震では12万人が支援の手を差し伸べた。

これに対して能登半島地震では、9月の豪雨水害も含めて14万人。被災地域の規模の差があれ、発災から1カ月間でも1日平均2万人が入った阪神・淡路大震災とは雲泥の差だ。これは被災地の実情を細かく見ず、雑な判断でボランティア自粛を要請した石川県知事や政府高官の発言によるものであり、影響はずっと継続した。そのことが被災家屋公費解体やインフラ復旧など公的支援の遅滞に加えて復興の足を引っ張ったと言える。

しかし被害の大きかった奥能登へ行くと、様々な宗教者のグループが目覚ましい支援を年が明けても続けている。地震数日後には、東日本大震災から活動をしている福島県の僧侶の呼び掛けで熊本の僧侶らが能登へ結集した。ほかにも広域に情報共有などで協力しながらの支援が多かった。

この国に頻発する災害を通じて構築された宗教者のネットワークが瞬発力をもって生かされた連帯の力だが、炊き出し材料や機材を即座に準備し、道路事情の困難をものともしないその行動力を行政トップは想像さえできなかったのだろうか。阪神・淡路大震災から寄り添いを始めた僧侶やキリスト者らもたびたび輪島や珠洲に通っているし、新宗教の強力な支援団体は現地に拠点も設けて切れ目ない働きを継続している。

ここで「そのどこに宗教者らしさがあるのか」と阪神・淡路大震災の際に言われた絵空事の論議をはるかに超えた、現実の苦難に密着した姿勢が見られるのは、明らかに彼らの深い信仰が背景にあるからだ。

「そこに困っている人がいるから、行くのが仏教者の当然の使命」「神様が人を助けるために私を使われる」との彼らの言葉には、その行いこそが宗教であるとの確信がある。そしてそれが、この30年間に各地の現場を通して培われてきた宗教者の寄り添いの力だといえよう。

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)7月11日

日本では病院のチャプレンが普及していないが、災害支援活動においては宗教者や宗教団体の働きが活発になされており、行政もそのことを認知する度合いが高まってきている。災害後にボ…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

山田前会長の遺影を囲む出席者。平井新会長は前列右から4人目

日中友好宗教者懇 山田前会長を追悼 後任には平井副会長 役員改選、理事長は松本慈恵氏

ニュース7月14日
原爆落下中心地碑の裾を全国の「名水」で潤す住職ら

【戦後80年】全国の名水献じ犠牲者供養 長崎で原爆殉難者慰霊法要 共に喜び合う世界を 念法眞教

ニュース7月14日
(前列左から)津田哲哉・山林管財部長、和田法会部長、近藤本淳総務部長、長谷部管長、今川宗務総長、桐生俊雅教学部長、後藤財務部長

第2次今川内局が発足 御遠忌へ体制づくり急務 法会・財務部長を交代 高野山真言宗

ニュース7月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加