PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

2025年1月22日 09時17分

「お坊さまと鉄砲」という映画が話題になっている。人の幸せとは、社会の仕組みの在り方との関係は、そこに宗教はどう関わるのか、を深く考えさせる作品だが、タイトルから何を想像するだろうか。日本では上映が少なく、しかもかつて国民総幸福量との概念が話題になった仏教国ブータンの映画というだけでも興味深いが、表題の謎への物語展開がダイナミックで娯楽性にも富む。

舞台は、人々が村落共同体の中で貧しくとも互いに助け合ってのどかに生きる社会。そこへ2006年、国王が自ら王政を廃し、民主主義的な議会選挙が導入されることとなる。現実の同国の出来事だ。

役人は選挙のPRに躍起で、習熟のため模擬選挙まで計画。田舎の村でもその手続きが無理やり進められ、村人たちは大混乱となる。これを知った村の僧院の老師は、事態を正すために銃が必要だと言い出し、弟子僧がそれを入手しにいくという流れだ。

有権者登録に、自分の生年月日さえ「知らん。必要ないから」「選挙? 聞いたこともない」と言う人々。主婦は「選挙のせいで村はバラバラになり、支持する候補が違うことで子供までいじめられた」と嘆く。

役人の「全てが選挙のせいじゃない」との反論は、混乱は人間の問題であるという意味でとりあえず正しいが「民主的な選挙で皆が幸せになる」との弁に主婦は「これまでずっと幸せだった」と返す。「世界の人々が命懸けで手に入れた参政権なのに」には「今でも幸福なのに、そんなものに命を懸ける必要はない」と言い、観客の思考は深みに引き込まれていく。

選挙が象徴する「近代化」なるものに対して、模擬選挙で異なる候補者陣営に無理に分けられた人々が互いにののしり合い「あの人が当選すれば暮らしが良くなり、うちの子がいい学校に入れてもらえる」と利益誘導の見本のような場面は痛烈な批判となっている。近代政治に無知な人々の戸惑いよりも、無自覚にそれに流され、欲望拡大のままに本当の幸せの在り方を見失った先進国の人間にこそ、その矛先は向けられている。

「近代化」の呼び声に「それが仏教と何の関係がある?」と僧侶。老師が法要で銃を使って何をするのか種明かしはあえて伏せるが「現代文明や財産よりも素朴な暮らしの幸せ」といった単純ステレオタイプを押し付ける作品では決してなく、心和む驚きの結末は、宗教が昔から人々の平安を支えてきたことも強く想起させてくれる。

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)7月2日

効率や決まり切った尺度によらずに物事を極め、またよく見るということについて、京都の能楽師・有松遼一氏の著書『舞台のかすみが晴れるころ』が示唆深い。表現する・演じるというこ…

声明文を発表するケゼヴィノ・アラムWCRP国際共同議長㊨

「赦しと和解」強調 平和プロセス推進へ WCRP東京円卓会議

ニュース7月9日

チベット仏教巡る動き活発化 ダライ・ラマ14世90歳を迎え 中国、内外で

ニュース7月9日
㊤世界立正平和を願う卒塔婆を立てて法要を営み、田中恵紳宗務総長は「平和世界の実現こそ諸霊への報恩」と述べた<br>㊦菅野日彰管長は御経頂戴を行い御親教で「唯一の被爆国日本は世界平和の先導者に」と説いた

【特集】日蓮宗終戦80年宗門法要 戦没諸霊に不戦の誓い 共生の立正安国へ精進 日本は平和の先導者に

ニュース7月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加