PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

小欲知足の心 欲望追求から減速への転換(1月31日付)

2025年2月5日 09時23分

20年前、ケニアの環境副大臣だったワンガリ・マータイさんがノーベル平和賞を受賞した。グリーンベルト運動(植林活動)を通じて環境保護と民主化へ取り組んだ功績が評価され、環境分野として初、アフリカの女性としても史上初の受賞として話題を呼んだ。マータイさんの活動は地球規模の環境保護運動として世界に広がった。原動力となったのは「もったいない」という日本語である。

受賞の翌年、来日したマータイさんは、日本で「もったいない」という言葉に出会い、この一言にごみ削減や再利用、再資源化といった基本となる活動と、地球資源への尊敬の念が込められていることを知って感銘を受け、次世代へのメッセージとして世界に発信することを決意した。「MOTTAINAI」はSDGsの先駆けとなり、地球環境に負荷をかけない循環型社会の構築を目指す運動として様々な取り組みを生んでいる。

マータイさんの遺志をつなぐ人たちの中にブラジルの環境・気候変動大臣を務めるマリナ・シルバさんがいる。アマゾン奥地の貧しい家庭に生まれ、大学卒業後は環境保護と労働組合運動に身を投じ、上院議員に当選。熱帯雨林保護の法整備や温室効果ガス排出防止を目的とする基金の創設に尽力し、環境分野のノーベル賞とされるゴールドマン環境賞や、優れた環境活動家に贈られるソフィー賞などを受賞した。地道で根気のいる環境保護活動を継続していく上で、理念を象徴する言葉を世界の人々が共有する意味は大きい。

提案したいのはマータイさんに倣い新しい言葉を発信することである。経済成長を促す原動力となってきた資本主義の本質は、飽くなき欲望の追求であろう。地球温暖化や気候変動の進行を抑制するためには、人間の内なる欲望を制御する知恵が求められる。そうであるなら、どこまでも成長を追い続ける生き方を反省し、新しい文明論を樹立するための理念や、加速主義を転換して減速主義へ導く新たな一言を宗教者が提唱してはどうか、ということだ。

釈尊の最期の教えである『遺教経』に、諸仏が覚った「小欲・知足・寂静・精進・不妄念・禅定・智慧・不戯論」の八つの徳目(八大人覚)が示されている。現代文明の加速主義に対して、私たち一人一人が日常生活の中で実践できる行動があるとすれば、受けたもてなしで満たされたことへの感謝を込めて箸を置く「ごちそうさま」の心、あるいは欲を少なくして足ることを知る「小欲知足」の心がけではないだろうか。

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)3月14日

ロシアのウクライナ軍事侵攻から3年の2月24日、国連総会特別会合が開かれ、ウクライナやEUなどが提出した、戦闘の停止とロシア軍撤退を求める決議案が採決された。日本など93…

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)3月12日

来る20日で、人々を震撼させた東京地下鉄サリン事件から30年を迎える。これを機に公安調査庁は2月21日に特設ページ「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」をインターネット上…

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)3月7日

不法移民の強制送還や関税引き上げを他国との取引カードに使うなどの強硬策を矢継ぎ早に打ち出し、また戦後構築されてきた国際的な合意形成の枠組みを打ち破るかに見えるトランプ米大…

上:宮古湾の前で慰霊の光舞が舞われた<br>下:石巻から穴水に向け、オンラインを通して送られた「大丈夫」のメッセージ(右端が金田住職)

【東日本大震災14年】復興へ歩み続ける 青年神職ら玉串捧げ祈り 東北六県神道青年協、岩手で慰霊祭/石巻・穴水つなぎ交流 経験や気付きを共有 カフェデモンク

ニュース3月14日
東日本大震災犠牲者諸霊位と書かれた位牌を前に犠牲者の冥福を祈る福家長吏

【東日本大震災14年】支援と共に伝える努力を 「群青」歌い復興祈る 三井寺

ニュース3月14日
震災や防災に関する学びの成果を披露する児童と吉祥寺の髙橋住職

【東日本大震災14年】「防災寺子屋」の児童ら 記憶受け継ぐ決意 岩手・大槌 吉祥寺

ニュース3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加