PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

2025年4月2日 09時15分

旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の宗教法人解散命令請求について、東京地裁は25日、文部科学相から出されていた請求を認める判断を下した。請求は2023年10月だから約17カ月。オウム真理教事件の際は1995年6月末に所轄庁の東京都の青島幸男知事が解散命令請求を行い、最高裁で確定するのが翌96年1月末なので、民事、刑事の事件の相違はあるとはいえ、今回はずいぶん慎重に審議が行われた印象はある。「信教の自由」に関わるのだから、当然だろう。

被害者、支援者、法曹関係者にとっては、解散請求手続き以前に、そもそも問題への行政の本格的な取り組みにずいぶん時間がかかった(かかっている)という思いは強いと思われる。

大学で勧誘された学生が学業放棄し、家族関係も崩壊したとして「親泣かせの原理運動」と報じられたのは67年。70年代後半に高価な壺などを買わせる「霊感商法」が社会問題化した。80年代後半には元信者による「青春を返せ」裁判も始まった。87年には全国霊感商法対策弁護士連絡会が結成され、被害者サイドに立った支援、「カルト」問題啓蒙の活動も徐々に活発になった。

しかし、半世紀近く事態は遅々として進まなかった。なぜか。その理由としては第一に教団が保守政界に深く食い込み、日本の民主主義の脆弱な部分に注目してつくり上げた人脈を利用してきたことを挙げるべきだろう。米議会におけるコリアゲート事件も例として思い浮かぶ。さらに教団の誕生以来の歴史、とくに戦前の植民地支配、戦後の朝鮮戦争にさかのぼる日韓関係を押さえておく必要がある。旧統一教会は単に「カルト」という異物の問題ではなく、戦後日本の歴史の一部分、つまり我々自身の問題でもあるのだ。

旧統一教会と保守系政治家との癒着がまだ解明されていないことを指摘する声がある。どうやら保守政界の構造に根深く関わるだけに、完全な解明は容易ではない。教団側はアメリカで法人解散命令を「宗教の自由」侵害としてアピールしている。旧統一教会系イベントにメッセージを贈ったトランプ大統領には人脈効果を期待しているようにみえる。

教団は多くの人々を不幸にしたことを「信教の自由」で正当化しようとするのか。日本国憲法が保障する「信教の自由」とは何か。「カルト」問題の再発を防ぐために、深く議論することも必要だ。党派を問わず、日本の選良が、宗教に関するしっかりした見識を持つ良い機会にもなろう。

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)8月8日

広島・長崎への原爆投下から80年を経て惨禍を実際に知る被爆者が減り、初めて10万人(被爆者健康手帳所持者数)を下回った。語り部活動は、2024年度で1560回に計10万2…

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)8月6日

先般、フランス、イギリスの下院で相次いで安楽死法案が可決された。ここでいう安楽死は、医師が患者に致死薬を直接処方する積極的安楽死ではなく、患者が処方された致死薬を自ら摂取…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)8月1日

10年前の「戦後70年」に論壇の一部で「戦後80年はあるのか」と問う言論活動があった。終戦までの軍国主義と、平和と民主主義を基軸とする「戦後」社会を隔てる断層が消えていく…

「平和宣言」を読み上げる広島市の松井市長

【戦後80年】広島原爆忌 悲惨な教訓無にするな 松井市長、世界の為政者へ警鐘

ニュース8月8日
諄詞を奏上し核兵器無き世界の実現を願う広島県宗教連盟理事長の野上光康・三篠神社宮司

【戦後80年】原爆供養塔で宗教者ら慰霊 核兵器廃絶願う 広島県宗教連盟

ニュース8月8日
対米英宣戦の詔書を発したことを伝える1941年12月10日付1面(マイクロフィルム)

【戦後80年】太平洋戦争をどう伝えたか 中外日報の戦時報道

ニュース8月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加