PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

AI時代の写経の効果 能力の減衰を防ぐ工夫(4月9日付)

2025年4月11日 09時26分

2024年度になり大学生の提出リポートに、生成AIを利用したと思われるものが急に増えた感がある。部分的な利用にとどまらず、全体をAIにアウトソーシングしたと思われるものもある。

24年2月、都内の某私立中学で1年生に出された理科の課題に、半数以上が誤答し、その理由が生成AIの利用だったと判明した。誤答の内容は、唾液アミラーゼは、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にするというものだった。

教師が調べたところ、食品大手「キユーピー」がホームページに載せていた記事をAIが利用し、それを生徒たちが疑いもなくコピーしたことが判明した。キユーピーはその後、指摘を受けて誤りを訂正したが、消化に関する基本的な話で誤りは分かりやすい。

これが宗教の歴史的事実に関する事柄や、現代における宗教の活動に関する事柄ならどうだろう。中等教育では比較的評価の定まった学説が教科書に記述されている。ところが大学教育の場合、教科書に当たるようなものがない専門分野も多数ある。また宗教に関わる科目を担当する教員の中には独自の価値観で講義する人もいる。

学生たちは出された課題にどう答えるべきか悩む。ネット情報を頼りにしてきた世代が生成AIに依存するのは、無理からぬ話である。このような状況に対し、教員側はどのように対応したらいいのか。AIには手に負えないような課題内容にすることも可能だが、これには教員側で、AIに蓄積されているデータについて、ある程度の知識が必要になる。新しい学説についてはデータとして入っていない可能性が高いから、それを問うような課題もAIを利用しにくくなるかもしれない。

最も簡単で有効なやり方は、教室でテーマを与え自筆で書かせることだ。スマートフォンの使用は禁止する。これは一石二鳥である。一つは生成AIへアウトソーシングできない状況を体験させることになる。もう一つは筆記能力の衰えを少しでも防ぐことだ。

手書きの機会が少なくなって、教員でさえ漢字がおぼつかなくなったと感じるようになっている。写経の類いは脳の前頭葉の働きをよくするという実験結果もあるが、自分の考えを自分の頭でまとめ、それを手で書き記す機会を大学でも増やすよう心掛ける段階に来ているのではあるまいか。

誰もが生成AIを使う時代が到来するからこそ、それによる知性や理性の衰えという負の側面に対して具体的な対処を考えていくことが必須になっている。

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)10月23日

原子力開発の研究者として若い頃は原子力平和利用の夢を抱いたこともある工学者の小出裕章氏は、福島第1原発の事故発生から4カ月後に『原発はいらない』という本を出版した。その発…

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)10月21日

特別養護老人ホーム(特養)では、従来は大半が主に4人の部屋(多床室)だった。だが、近年では各入居者に個室を提供するユニット型ケアが増えてきた。この方式では、10人程度のユ…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)10月16日

ガザでは子どもや女性、報道関係者や医療関係者など多くの犠牲者が出ており、すでに死者は6万7千人を超えているとされ、負傷者はその数倍に及ぶ。また、イスラエルが国連パレスチナ…

本願寺派総括委中間答申 総合計画を厳しく評価 「理念失い正当性保てず」 求心力回復課題に

ニュース10月23日

指定宗教法人 文科省、清算指針示す 調査妨害 刑事・民事責任追及を検討

ニュース10月23日
参議会で再選の挨拶をする木越渉宗務総長(16日)

総長選、木越氏再選 参務全員留任 第2次内局発足 大谷派

ニュース10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加