PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

2025年3月28日 09時29分

能登半島地震から1年以上が経過した。復興が一向に進まない一方で被災地外では災害の記憶の風化も言われる中、ボランティアの数が減ってきたとされる。そんな状況で、発災直後から支援の手薄な場所へ入った大阪の宗教者グループは、引き続き炊き出しやカフェなどの活動を続ける。

足しげく通うのは、豪雨災害も相まってまだまだ被災者が自宅で生活できず、避難先や仮設住宅でつらい生活が続いているためだが、行くたびに現地の人たちから「お帰り」と歓迎される深いつながりが築かれているからでもある。「ボランティア元年」とされた阪神・淡路大震災の際「支援者はそこにいて姿を見せることがまず大事」と専門家が指摘したように、被災して落胆の底にある人たちには「自分たちは見捨てられていない」という安堵感が大事だ。

同グループの姿勢は「支援というより付き合い」「相手の身になる」こと。何度も同じ場所へ通って顔と名前を覚え合い、単なる食事提供ではなく前回聞いた話を記憶して次にはその続きを語り合う。提供する料理もしっかり希望を聞いて毎回メニューを変え、しかも食材や調理に凝って「お客さんをもてなす、普段の自宅以上のレベル」がモットーだという。

半面、現地では自分たちの都合や考えが先立つ、独りよがりのボランティアもいる。ある団体は仮設団地のカフェで各戸を回って参加を促した高齢者に、氏名を書かせて名札を貼るよう求めていた。「名前を呼んで話したいから」というが、友人ならそうはしないし、自分から先に名前を覚えるのが礼儀だろう。出すのもインスタントコーヒーに袋菓子で、他のカフェが「こんな時だからこそ選ぶ喜びを感じてほしい」と複数のケーキを必ず用意するのと大違いだ。

行く先でいきなり自分たちのPR印刷物を配り活動をアピールする集団。自分たちの不要になった物資を“押し付ける”かのような支援。炊き出しで賞味期限切れの食材を使っているケースもある。実際の安全性がどうのという問題ではない。被災者は気付かないふりをしていたが「少々嫌な気になっても私たちは『ありがとう』としか言えません」との声を聞く。

もちろん活動資金の問題もあり、裾野を広げるためにはハードルを上げ過ぎない手頃な活動も大事なのは当然だが、冒頭のグループが「災害支援だからといって手抜きやいい加減なのは相手を傷つけかねない」と語る気配りは重要な基本だ。その「困っている人への思いやり」こそ、宗教者が普段から強調するものではないか。

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)9月12日

9月1日の防災の日が102年前の関東大震災に由来することは知られているが、この夏は80年を迎えた8月6、9日の原爆忌、終戦記念日、40年前の日航ジャンボ機墜落事故など多く…

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)9月10日

「大イスラエル」構想というらしいが、旧約聖書の「約束の地」を根拠に占領地域のガザ、ヨルダン川西岸、東エルサレムのほか元はシリア領のゴラン高原やレバノン南部など周辺諸国の領…

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)9月5日

一日の生活習慣として「一読・十笑・百吸・千字・万歩」を実践し、頭も体も鍛えて生活不活発病を予防しよう――と提唱したのは杏林大医学部名誉教授の石川恭三氏だ。臨床循環器病学の…

夭折の少年「聖人」に 「神のインフルエンサー」 列聖式に8万人参集 バチカン

ニュース9月12日
並んで本殿へ向かう神職と僧侶ら

神仏習合で共に祈り 北野御霊会を斎行 北野天満宮・比叡山延暦寺

ニュース9月12日

管主に生駒基達氏 薬師寺

ニュース9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加