PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

ケネディとトランプ 正反対故に募る不安(4月11日付)

2025年4月16日 09時29分

冷戦さなかの1962年10月、米国とソ連が核戦争寸前に立ち至った「キューバ危機」は、ケネディ・米大統領とフルシチョフ・ソ連首相(いずれも当時)の決断で破局を免れた。人も世界も意のままになるとでも思っているかのような2期目のトランプ大統領の奔放な関税政策が貿易戦争に発展し、軍事衝突の危険性にまで高まったらどうなるか。ケネディの危機回避策と対比して考えておくのも無意味ではなかろう。

キューバにソ連の弾道ミサイル基地と核弾頭の存在が発覚、米政府中枢で基地空爆の可否などを巡り厳しい論争が続いたことは映画「13デイズ」でも描かれた。大統領の弟、ロバート・ケネディ司法長官(当時)の回顧録によると、対応策を協議する委員会で、大統領は意見が対立することを望み、全員に自由、平等、時間無制限の発言機会を与えた。また、自分におもねる討議にならないよう、会議への参加を避けたという。

委員会の討議を踏まえ、ケネディは「海上封鎖」を決断したが、その間、欧州と中南米諸国、北アフリカの国々からの支持・協力獲得に奏功し、またフルシチョフ首相とソ連の立場を考え、恥をかかせたり侮辱したりしない姿勢を貫き、平和共存への道を開いた。

ロバートは、多様な見解に耳を傾けること、また同盟国との友好の維持が死活的に重要であることを大統領は示したと称賛、さらに「危機の究極的な教訓は、他国の靴を履く、つまり相手国の立場になってみることの重要さである」と述懐している。

回顧録は、大きな間違いがないことが裏付けられている。ロバートが兄の心中を美化した可能性はあるが、それよりも驚きはトランプ大統領の言動が、ことごとくケネディの逆を行っていることだ。

戦争は、突如起こるものではない。小さな判断ミスや誤解、行き違いが重なり、互いに引けなくなって開戦へと突き進む。その時々に、トランプ氏への「忠誠心」だけで固めた「米国第一主義」を掲げる排外的な現政権に、まっとうな判断を期待できるだろうか。

米大統領は「核のボタン」を手にする。それを念頭に米国の精神科医らが1期目のトランプ氏について、共感性がなく衝動的、攻撃的で明白なうそを押し通すなど、その危険性を『ドナルド・トランプの危険な兆候』で警告していた。だが、岩盤支持層の中核であるキリスト教福音派はトランプ氏を支え続ける。信仰によるのなら異は挟みにくいが、政権を暴走させない努力は怠らぬよう、切に願う。

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)8月29日

災害後の支援活動に宗教者が関わり、被災者の痛みに寄り添う活動を行う機会が増えた。阪神・淡路大震災の時はあまり目立たなかったのだが、東日本大震災では活発に行われ、宗教界の新…

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)8月27日

戦後80年の節目を迎えるに当たり、本紙は8日付で、戦時下における本紙の報道の検証を試みた。戦時中の紙面には「神仏基が一丸となって」といった表現が見られるが、ここで注意すべ…

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)8月22日

被爆80年の広島で、原爆によって伽藍が壊滅し、親族や檀家も数多く犠牲になった寺で小中学生にも惨禍を語り伝える住職の言葉が衝撃だった。伝承の場で中には気分が悪くなったと訴え…

㊤神戸市環境局の「精霊送り」で塔婆供養の受付に並ぶ人たち(15日、兵庫区の湊川公園会場)<br>㊦「摩耶の送り火」

【焦点】揺らぐ盆行事、僧侶危惧 神戸市、供物焚き上げ中止 宗教者の関与希薄に あるべき供養の形は

ニュース8月29日
5千人以上を葬った個人墓碑

【戦後80年】日本最大規模の軍用墓地「真田山」の今〈上〉 開設から150年超え 劣化進む貴重な記録

ニュース8月29日
法華経を分かりやすく説く小堀住職

法華経を平易に講説 小堀住職、僧俗延べ1500人に 天台宗戸津説法

ニュース8月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加