PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

ケネディとトランプ 正反対故に募る不安(4月11日付)

2025年4月16日 09時29分

冷戦さなかの1962年10月、米国とソ連が核戦争寸前に立ち至った「キューバ危機」は、ケネディ・米大統領とフルシチョフ・ソ連首相(いずれも当時)の決断で破局を免れた。人も世界も意のままになるとでも思っているかのような2期目のトランプ大統領の奔放な関税政策が貿易戦争に発展し、軍事衝突の危険性にまで高まったらどうなるか。ケネディの危機回避策と対比して考えておくのも無意味ではなかろう。

キューバにソ連の弾道ミサイル基地と核弾頭の存在が発覚、米政府中枢で基地空爆の可否などを巡り厳しい論争が続いたことは映画「13デイズ」でも描かれた。大統領の弟、ロバート・ケネディ司法長官(当時)の回顧録によると、対応策を協議する委員会で、大統領は意見が対立することを望み、全員に自由、平等、時間無制限の発言機会を与えた。また、自分におもねる討議にならないよう、会議への参加を避けたという。

委員会の討議を踏まえ、ケネディは「海上封鎖」を決断したが、その間、欧州と中南米諸国、北アフリカの国々からの支持・協力獲得に奏功し、またフルシチョフ首相とソ連の立場を考え、恥をかかせたり侮辱したりしない姿勢を貫き、平和共存への道を開いた。

ロバートは、多様な見解に耳を傾けること、また同盟国との友好の維持が死活的に重要であることを大統領は示したと称賛、さらに「危機の究極的な教訓は、他国の靴を履く、つまり相手国の立場になってみることの重要さである」と述懐している。

回顧録は、大きな間違いがないことが裏付けられている。ロバートが兄の心中を美化した可能性はあるが、それよりも驚きはトランプ大統領の言動が、ことごとくケネディの逆を行っていることだ。

戦争は、突如起こるものではない。小さな判断ミスや誤解、行き違いが重なり、互いに引けなくなって開戦へと突き進む。その時々に、トランプ氏への「忠誠心」だけで固めた「米国第一主義」を掲げる排外的な現政権に、まっとうな判断を期待できるだろうか。

米大統領は「核のボタン」を手にする。それを念頭に米国の精神科医らが1期目のトランプ氏について、共感性がなく衝動的、攻撃的で明白なうそを押し通すなど、その危険性を『ドナルド・トランプの危険な兆候』で警告していた。だが、岩盤支持層の中核であるキリスト教福音派はトランプ氏を支え続ける。信仰によるのなら異は挟みにくいが、政権を暴走させない努力は怠らぬよう、切に願う。

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)7月11日

日本では病院のチャプレンが普及していないが、災害支援活動においては宗教者や宗教団体の働きが活発になされており、行政もそのことを認知する度合いが高まってきている。災害後にボ…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

【特集】藤光賢第259世天台座主傳燈相承式 「道心」の志で仏国土建設に邁進 根本中堂改修事業円成に尽力

【特集】藤光賢第259世天台座主傳燈相承式 「道心」の志で仏国土建設に邁進 根本中堂改修事業円成に尽力

ニュース7月15日
竹灯籠の柔らかな光で包まれた不断寺鐘楼(4日)

盆竹灯籠まつりスタート 不断寺皮切り 三浦半島6カ寺リレー

ニュース7月15日

平和式典11月に猛暑考慮し変更 新宗連青年会

ニュース7月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加