PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

あそか病院勤務縁に得度 「仏」の視点で医療従事

大阪府守口市 浄土真宗本願寺派善照寺 新堀慈心住職

あそかビハーラ病院で患者に声を掛ける新堀氏 あそかビハーラ病院で患者に声を掛ける新堀氏

浄土真宗本願寺派が開設した独立型緩和ケア病棟・あそかビハーラ病院(京都府城陽市)で看護課長を務める。同病院での勤務を縁に本願寺派で2018年に得度した。「自分の価値観の何と危ういことか。そうではなく、仏様の視点を考えることが医療者としての背骨の確かさになっている」との思いを深めている。

大阪府の一般家庭の出身。物心がついた頃から「亡くなっていく人の傍にいるのが自分のミッション」という思いがあり、准看護師の資格を取得できる高校に迷わず進学した。

しかし、「看護師資格の取得を目指して入学した短大で習ったのは『医療は治すもの』ということ。でも、人は必ず死ぬ。『看取っていく医療』が私の役割だと思った」と挫折して中退。30歳の時に看護学校に再入学し、緩和ケア病棟勤務の要件である看護師の資格を取得した。

その後、複数の緩和ケア病棟勤務を経て11年に先輩看護師の誘いであそかビハーラ病院に移った。「カトリックのシスターがホスピスをつくった歴史が好きで、『看護師と宗教』が一本につながった」と振り返る。

すると自然と仏教や真宗を学びたいと思うようになり、本願寺派の中央仏教学院の通信教育を受講。「どうせなら3年課程でしっかり勉強したいと、コースの内容をよく確認しないまま教師資格取得の専修課程に入学してしまった」と笑う。

真宗では「私」ではなく「仏」の視点に主語を転換することで気付きを促す。例えば病棟での夜の見回りの、ほんの合間に患者が亡くなっていることがある。「それに気付くことができなかった罪悪感を抱えてしまうが、それは医療者や私にとっての『良い死』という考えがあるから。そして勝手に『かわいそうな死』にしてしまう。しかし、仏様から見ればそこに善悪はない」

起きたことと、その善悪は別問題。主語の転換がもたらす気付きを通して「死は医療者がプロデュースするものではなく、生きていくことを一緒にクリエイトしていくもの」と考えている。

昨年7月、縁あって後継者不在の大阪府守口市・善照寺の住職に就任した。門徒十数軒の小寺院。年中行事は報恩講と永代経法要だけだったが、彼岸会・盆法要・花まつりも営むなど行事を増やした。そこに知人らも誘って少しずつだが、人が集まりつつある。「まだ“お寺ごっこ”」と苦笑するが、仏縁の不思議を改めて感じている。

(池田圭)

寺報『サットバ』を手にする川口正継住職㊨と日空前住職

半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし

4月18日

大阪府寝屋川市・法華宗本門流正立寺の川口正継住職(44)は、師父の川口日空(勇)・前住職が始めた寺報を引き継ぎ、季刊誌『サットバ』を刊行している。『サットバ』は1974年…

最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職

地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導

4月4日

浄土真宗東本願寺派妙清寺(東京都台東区)の本多良之住職は、画家として信仰心溢れる作品を生み出すとともに、絵手紙教室や水墨画教室の講師を務め絵を指導し、絵を通して地域の芸術…

「お寺と地域は切り離せない」と話す及川住職

参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に

3月21日

東京都八王子市の日蓮宗本立寺は、社会活動を支える地域のハブとなっている。人々の相談事に応じるうち、おのずと活動範囲が広がり、中心軸としての機能が構築されてきた。その根底に…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加