PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導

東京都台東区・浄土真宗東本願寺派妙清寺 本多良之住職

最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職 最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職

浄土真宗東本願寺派妙清寺(東京都台東区)の本多良之住職は、画家として信仰心溢れる作品を生み出すとともに、絵手紙教室や水墨画教室の講師を務め絵を指導し、絵を通して地域の芸術文化向上に貢献している。

1956年に妙清寺に生まれ、書家だった父の本多良謙・前住職の影響で3歳の頃から書や絵に親しんだ。子どもの絵の教育の重要性を説いた外山卯三郎氏の弟子、林田重正氏に油絵を学び、その後、前住職の師だった会津八一氏の「絵のある書」(絵手紙)に出合った。

78年に大谷大を卒業後、東京本願寺(現東本願寺)に入り、20年の間に法務部長、内事部長、総務局長、総務などを歴任。茨城県牛久市の牛久大仏(全長120㍍、93年完成)の建立に建設委員会の事務局長として携わった。

98年に本山を退職し、妙清寺17世住職を継職。この時「絵を通して仏縁を」と願い、得意の絵手紙の技術を生かして日本絵手紙協会の公認講師となり、絵手紙教室を主宰した。12年前からは、地元の水墨画サークル墨英会、墨友会の講師も務めている。

指導方針は林田氏の精神を受け継ぎ「芸術は形にとらわれずに楽しみ、続けることが大切」とし、基本的なことを教えた後は自由に描かせている。「心を込めて一生懸命研鑽を積むことで、技術は自然に身に付いてくる。下手でもいい。思いのままに描いてほしい」と自然法爾を大切に指導する。

活動が台東区の文化、芸術関係者の目に留まり美術会常任委員を委嘱され、美術展の審査委員などを務める。自身の作品も展覧会で度々入賞。地域の多くの施設、店舗などに本多住職の作品が飾られている。

「月の本多」との異名を持つ。作品には月が多く登場し、金属箔を使うなど多彩な技法で描かれている。

最新作は地元のマンションのエントランスに掲げられた「月に竹露」。幅2・67㍍、高さ1・23㍍の本金箔・絹本仕様の絵が二額一対になった大作だ。表具にもこだわり、黒色でちりめんのオリジナルマットで絵を囲んでいる。メインの月はプラチナ、白金、バナジウムを押して表現した。

「継続は力なり。『道は極めるものではなく歩むもの』との精神で、今後も絵の指導や創作活動を続けていきたい」

(河合清治)

参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職

おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に

9月5日

埼玉県東松山市の日蓮宗妙昌寺は、月1回のペースで「おとな道場」を開いている。毎回の参加者は10人程度で、一人一人が丁寧に自分と向き合える。自然あふれる静かな環境に身を置き…

童謡や発声練習の声が聞こえてくる常念寺本堂=常念寺提供

歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向

8月29日

桂川右岸の京都市伏見区淀水垂町にある常念寺は、本多廣賢住職(73)と寺庭婦人の茂美氏(79)の「二人三脚」で歴史を通じた町おこしや、檀家以外にも開かれた寺づくりにパワフル…

土間エリアと床エリアが大テーブルで一つにつながる独特の構造。仏教書が並ぶ棚にはもともと内仏があった

庫裏改装し図書館運営 ホーム入居者らも集う

8月1日

大阪市住吉区の真宗大谷派受念寺副住職で、脳神経内科医でもある岸上仁氏は昨年4月、旧庫裏を改装して私設図書館「念々堂」を開館した。カフェのようにくつろぎながら先人の知恵の宝…

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加