PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導

東京都台東区・浄土真宗東本願寺派妙清寺 本多良之住職

最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職 最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職

浄土真宗東本願寺派妙清寺(東京都台東区)の本多良之住職は、画家として信仰心溢れる作品を生み出すとともに、絵手紙教室や水墨画教室の講師を務め絵を指導し、絵を通して地域の芸術文化向上に貢献している。

1956年に妙清寺に生まれ、書家だった父の本多良謙・前住職の影響で3歳の頃から書や絵に親しんだ。子どもの絵の教育の重要性を説いた外山卯三郎氏の弟子、林田重正氏に油絵を学び、その後、前住職の師だった会津八一氏の「絵のある書」(絵手紙)に出合った。

78年に大谷大を卒業後、東京本願寺(現東本願寺)に入り、20年の間に法務部長、内事部長、総務局長、総務などを歴任。茨城県牛久市の牛久大仏(全長120㍍、93年完成)の建立に建設委員会の事務局長として携わった。

98年に本山を退職し、妙清寺17世住職を継職。この時「絵を通して仏縁を」と願い、得意の絵手紙の技術を生かして日本絵手紙協会の公認講師となり、絵手紙教室を主宰した。12年前からは、地元の水墨画サークル墨英会、墨友会の講師も務めている。

指導方針は林田氏の精神を受け継ぎ「芸術は形にとらわれずに楽しみ、続けることが大切」とし、基本的なことを教えた後は自由に描かせている。「心を込めて一生懸命研鑽を積むことで、技術は自然に身に付いてくる。下手でもいい。思いのままに描いてほしい」と自然法爾を大切に指導する。

活動が台東区の文化、芸術関係者の目に留まり美術会常任委員を委嘱され、美術展の審査委員などを務める。自身の作品も展覧会で度々入賞。地域の多くの施設、店舗などに本多住職の作品が飾られている。

「月の本多」との異名を持つ。作品には月が多く登場し、金属箔を使うなど多彩な技法で描かれている。

最新作は地元のマンションのエントランスに掲げられた「月に竹露」。幅2・67㍍、高さ1・23㍍の本金箔・絹本仕様の絵が二額一対になった大作だ。表具にもこだわり、黒色でちりめんのオリジナルマットで絵を囲んでいる。メインの月はプラチナ、白金、バナジウムを押して表現した。

「継続は力なり。『道は極めるものではなく歩むもの』との精神で、今後も絵の指導や創作活動を続けていきたい」

(河合清治)

日本で数少ないチャプレンとして経験を積んできた笠原住職

病棟で患者に寄り添う 真の願い 気付く一助に

11月7日

稲荷山武田病院(京都市伏見区)の緩和ケア病棟で、チャプレンとして死に直面した患者の苦悩に向き合ってきた。長年の経験を通じて、患者が「真の願い」に気付く手助けをすることが自…

8月に築地本願寺で催した作品展に出展した自身の作品の前で

僧侶芸術家集団を発足 活動通じて仏教探求へ

10月30日

札幌市東区の真宗大谷派栄光寺の佐々木強住職は「仏教画家」として活躍するとともに、僧侶アーティスト仲間が集まって交流し、共同で作品展を開く「MONK ART GUDO」を設…

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)

社説11月12日

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加