PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし

大阪府寝屋川市 法華宗本門流正立寺 川口正継住職

大阪府寝屋川市・法華宗本門流正立寺の川口正継住職(44)は、師父の川口日空(勇)・前住職が始めた寺報を引き継ぎ、季刊誌『サットバ』を刊行している。『サットバ』は1974年5月3日創刊の『聖流』という新聞が前身で、次号で52年目を迎える。最新号では生成AIを駆使して作成した挿絵や小説風の読み物を掲載するなど、住職自身が原稿執筆、編集も手掛ける。

日空前住職は在家出身。明恵上人や道元禅師など法華経以外の教えも研究したが、縁あって1606年開創の正立寺に入寺した。1985年に庫裡、97年に本堂、2007年に鐘楼堂を建立し寺観を整えた。10年前に住職を退任した後は俳句に邁進し、変わらず原稿と俳句を投稿している。

『聖流』は寄稿文も集め本格的な新聞だった。後にA5判冊子に一新、印刷機を庫裡に導入し「インクまみれ」になりながら寺族で製本した。作業の負担から200号を機にやめようと思ったが、小学生だった正継住職に「やめたらあかん」と言われ、継続を決断。現在まで刊行が続く。

正継住職は、紙媒体の魅力は読者との「程よい距離感」と考える。寺報は送付した相手が実際に読んでいるか分かりにくいが、檀家が読み込んでくれ、読んだ僧侶から「法話のヒントになった」との声をもらう。不特定多数ではない顔が見える読者だからこその緊張感がある。

昨今は「お寺が発信するべきだ」との風潮が強いが、僧侶の本分は「受持・読・誦・解説・書写」だと考える。長く住職を務めた老僧に「お寺はお経を唱えて掃除をしておけばよい。ほかのことをする必要はない」と言われた。当時「それはうそだろう」と思ったが「最近は真意が分かるようになった」と言う。

ウェブサービスのシステム開発に関係する仕事も経験した。同寺は公式ウェブサイトやSNSでの発信はしていないが準備を進めており、その方面に疎いわけではない。新しい事も大切だが先祖供養という変わらないものを求める人もいる。お経を読んで喜び涙を流す人たちの気持ちや対面する機会を大切にしたい。

伝統的な教えを現代社会で動かすには当時動いていたシステムを現代に移植する工夫が必要だ。「そういった時には、法華経に立ち返れと言ったのが日蓮聖人、日隆聖人ではなかったか。法華経と現代の社会や生活とをつなげるために、自分と読者にとって『サットバ』を立ち止まって考える場所にしたい」と話す。

(磯部五月)

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

様々な取り組みを通して開かれた寺院を目指す和田住職

坐禅会を交流の場に 市のSDGs制度 認証

9月19日

川崎市中原区の曹洞宗大乗院は今年、開創400周年を迎えた。タワーマンションが林立する武蔵小杉駅周辺など大規模な再開発で街の姿が様変わりする中、地域に根差した様々な活動を通…

参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職

おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に

9月5日

埼玉県東松山市の日蓮宗妙昌寺は、月1回のペースで「おとな道場」を開いている。毎回の参加者は10人程度で、一人一人が丁寧に自分と向き合える。自然あふれる静かな環境に身を置き…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加