PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

生命の発露

〈コラム〉風鐸2025年4月30日 11時10分

演劇や音楽、絵画、文学などあらゆる芸術活動は、人間の内なる生命活動を外に現す「表現」である。生命の発露と言うべき「表現」は、人間の最も平和的な創作活動であり存在行動だと言ってよい。たとえ激しい暴力を演じ、また描いたとしても、それが「表現」である限り直接的な暴力や他者の否定ではない◆この世で「悪」と呼ばれるものは、存在しているものを否定することだとするならば「表現」の世界は、たとえ存在を否定する行為や意味を表す場合でも「悪」とはならない。もちろん「表現」を装った暴力や他者を否定する行為が容認されるものでないことは言うまでもない◆演じることや描くこと、音を発し文章を書くことに生命を燃焼させている表現者は、そこに生きている意味があることを感じさせてくれる。生命の発露としての「表現」という営みの中に人生があり、生きる意味があることを教えてくれる◆人生の意味は内なる生命活動を「表現」として解放し「生きる」を実現するところに実感されるものだとすれば、それは自己実現の行為と呼べるだろう。では他者と共に生きる上で自己に求められるものは何かといえば、自分の生命活動と同様に「生きる」を実現する他者の生命活動を受け入れることに他ならない◆「生命の表現」を互いに認め合うところに自他共存の場が生まれてくる。(形山俊彦)

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加