PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

AI時代と信仰 言葉を発する主体が重要 (3月29日付)

2024年4月3日 09時45分

生成AIの飛躍的発達が国内外で様々な論議を巻き起こし、米国では訴訟も相次いでいる。宗教界もきちんと向き合うことが急務だが、以前に浄土宗総合研究所が開いた公開シンポジウム「AI時代の信仰」ではその論点が集約的に提示されていた。

シンポでは専門家からAI技術の最先端の解説とともに「極めて便利だが要は人間が使うべき“道具”以上でも以下でもない」との基本的視点が示され、生命倫理学者がAIによる自律型殺人兵器の問題など技術の暴走の危険性を具体的に指摘。だが、仏陀や菩薩とのやりとりを仮想した「ボット」と呼ぶ仏教対話AIについて、開発チームの大学研究者による発表には疑問も向けられた。

ボットは膨大な仏典の知識を学習させたもので、利用者の例えば「辛い時にはどうすればいいか」などの問いに現代語で答えるが、的外れな回答が多い未熟さはともかく、経典の言葉による解釈を援用した“高度な仏教事典”の域を出ない。そこには、それぞれ個別の悩みを抱えた人とそれに向き合う宗教者の姿はなく、「知識の解説」はあっても寄り添いはない。

同AI開発の動機は、「幸せになるための仏教の知恵が知られず、社会が仏教離れしていること」とされるが、そもそも“仏教の社会離れ”は、経典用語の単なる説明ではなく、教えと信仰に基づいた人々への現実の行いによる寄り添いが少ないからに他ならない。パネリストからは「これが普及するとますます寺に行かなくなるのでは」との鋭い指摘が出た。

開発チームはさらに高度化し、視覚的要素も加えた仮想空間まで目指しているというが、「究極はAIを信仰する人も出るのでは」「煩悩も苦もないAIは解脱者か?」との皮肉を込めた質問には、「神仏を信仰するのとどこが違うのか」と答える程度だった。

ボットに仏典は入力されても、人々に苦をもたらす現代社会の諸問題への目配りはあるのか。多数派意見を優先し差別的、ステレオタイプの危険性が大きいなどAI全般に言える陥穽だが、その性質は学習させるデータの種類を含めてAI設計者の思想や哲学の有無に大きく左右される。

便利だからといってもろ手を挙げて技術に拝跪する牧歌的思考は「信仰」とは程遠い。法話文作成などには利用価値が高いとしながら、パネリストの僧侶が「単なる言葉ではなく、それを発する主体が大事。機械ではなく生きた人間であるこの私たちが念仏の心で語らねば」との趣旨を繰り返し強調したのが本質を突いていた。

『虚構新聞』20周年 機知による風刺の力(5月1日付)5月8日

インターネットで人気を博し、テレビでも何度も取り上げられた完全パロディーメディア『虚構新聞』の創刊20周年を記念した展覧会が先頃開かれた。自ら「全てフェイクニュース」と宣…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)5月1日

災害時に自治体や関係団体と仏教者が連携して支援活動を展開する動きが広がりつつある。京都府の亀岡市仏教会は3月、災害時に協力体制を敷く協定を同市社会福祉協議会と結んだ。同仏…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)4月26日

パレスチナでの戦闘が半年を超え多くの人命が失われ、ガザ地区の生活基盤は壊滅的な打撃を受けているが、なお戦闘は終結していない。イスラエルは、ハマスを壊滅させるための戦いであ…

僧侶から赤札を授けられる参拝者

「赤札」求め長蛇の列 10年ごと大開帳始まる 川崎大師

ニュース5月9日
慶讃文を読み上げる別所貫首

宗祖へ報恩の思い新た 比叡山定光院で立教開宗会 京門連

ニュース5月9日
「今年度の採用や施設整備を進めると、満床の28床が見えてくる」と話す後藤理事長

あそかビハーラ病院の事業継承 日伸会・後藤理事長インタビュー〈上〉 理念と経営、バランスが大事 意思疎通に問題 稼働率向上、黒字に転換 

ニュース5月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加