PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

九州真宗の社会と文化…中川正法・小林知美・岡村喜史編

2024年5月24日 09時56分
九州真宗の社会と文化

浄土真宗本願寺派の宗門関係校・筑紫女学園大(福岡県太宰府市)の真宗文化史研究会が学内外の研究機関や研究者の協力を得ながら取り組んできた調査や研究、史料翻刻などの成果を3部構成でまとめた。

第1部では主に北部九州の真宗史を考察した論考を収め、15世紀にさかのぼる「九州への真宗の伝播と展開」から近代の「筑前共愛会憲法草案を起草した大塩操(旧名・和田玄遵)について」など4論文を取り上げている。

第2部では筑前国の触頭寺院・萬行寺(本願寺派、福岡市博多区)に注目。同寺の「触頭諸役目留帳」を通した福岡藩の寺院統制の分析のほか、幕末維新期に住職を務めた七里恒順を中心とした「排耶と護法」や私塾・龍華教校、福沢諭吉との対談、博多柳町婦人教会の動向を論じた諸論文が興味深い。第3部では萬行寺をはじめとした各種史料の翻刻や活用などが示されている。

真宗文化史研究会は、九州の真宗史研究が他地域と比較して十分ではないとの問題意識から2006年に始まった文化財調査プロジェクトを前身とし、研究成果の集成は14年の『九州真宗の源流と水脈』の刊行以来。これまでの調査・研究をきっかけに福岡市を主体とする市内の寺院資料調査が実施された例もあり、さらなる研究の進展が期待される。

定価7700円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

親鸞 『歎異抄』を手がかりとして

親鸞 『歎異抄』を手がかりとして…伊藤益著

6月14日

悪人正機説を唱えた親鸞だが『教行信証』などその著作で直接には記されていない。日本倫理思想が専門で長年親鸞研究に取り組んできた著者は、悪人正機の「悪」とは何かに正面から向き…

『大無量寿経』読本1

『大無量寿経』読本1…北塔光昇著

6月13日

浄土真宗の根本所依の経典である『仏説無量寿経』を一般の人が分かるように解説した。ただ、この経典は内容が深く分量も多いことからこの後、数回の出版を予定する。 読本1は『大無…

神武天皇の歴史学

神武天皇の歴史学…外池昇著

6月12日

挑戦的な本書の書名にはある種の皮肉が込められている。戦後の歴史学が、神武天皇の研究を怠ってきたという問題提起だ。実在か否か、紀元節復活への賛否を問わず、神武天皇の物語と古…

現状認識が重要 変わる国の安全保障政策(6月12日付)

社説6月14日

同性カップル「祝福」 宗教的対立はらむ生命倫理(6月7日付)

社説6月12日

故郷への思いが力に 被災地に寄り添う支え(6月5日付)

社説6月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加