PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

文化交流を進める前京都精華大学長 ウスビ・サコさん(56)

ほっとインタビュー2023年5月30日 15時00分
文化交流を進める前京都精華大学長 ウスビ・サコさん ウスビ・サコさん=1966年、西アフリカ・マリ共和国生まれ。高校卒業後、中国の北京語言大へ留学。南京東南大では建築学を研究し学士号を取得。91年に来日、99年、京都大大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。2001年、京都精華大講師に就任し、18~22年同大学長。現在も同大で教員を務めながら、日本とアフリカを結ぶ活動に尽力する。

遠い親戚らが自由に家を訪問し、常に30人ほどが一緒に住む習慣があるアフリカ・マリ共和国の出身。アフリカ系で初めて日本の大学学長に就任した。空間人類学を専門に指導、研究する。多様なコミュニティーを立ち上げ、文化交流の場をつくり続ける。日本人には気付けない外国人ならではの視点で教育、文化、地域の発展を導き、新しい価値観を提供している。

日野早紀子

空間人類学とは。

サコ 家族構成や地域の居住空間の変化により起こるコミュニティーの違いなどを研究しています。特に京都は独自の文化が多く面白い。西陣地区を例に挙げると、数十年前は織物を生業とする町家が20~30軒連なっていた。同じ音が聞こえ、夕方には同じ頃に夕飯の匂いがする。一つの「道空間」は共同体として五感でつながっていたのです。伝統文化が廃れると、町内に織物を担う家が2、3軒と減少し、マンションが立ち並び、駐車場に変わる。聞こえていた音がなくなり、生活習慣、町の匂いも変わる。五感でつながっていた感覚がなくなり共同体としての意識が薄れ、織物の家業は騒音として捉えられてしまう。

道空間が変わるとどんな問題が生じるのですか。

サコ 町家に住む住民に、町内についてどう感じているか調査すると「あのマンションの旦那さんは〇〇の職業で……」など、どこから入手したか分からない情報を持っている。近所でのコミュニティーがなくなると、情報が手に入らず、他者を探り始める。ついには自分と他者を勝手に比べ、より個として生活する人々が増える。地域での祭りなどもなくなり、コミュニケーションが希薄になることで帰属意識がなくなります。

町家の例もそうですが、留学生の多くも同じような悩みを抱えている。学校以外で帰属する場所がないため、悩みを打ち明けることができない。海外では、人の悩みは自分の悩みだと考える習慣があるため、挨拶の延長での雑談で悩みを話すような場面があるが、日本人の感覚にはない。そこで日本人は冷たいと感じる留学生が多く、なじめず帰国してしまう人たちもいる。また、母国ではモスクや教会へ出向くことで「自分はこの場所に所属している」という意識を持て、居場所をつくれるのです。宗教に頼り、心の拠り所にできる場が日本には少ない。

帰属できる場所とは。

サコ 私が大学院生の頃、留学生コミュニティーをつくり、いつでも帰れる場所をつくろうと考えた。悩みを持つ留学生を集…

つづきは2023年5月10日号をご覧ください

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

11月26日

今年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の衣装人物画を担当するなど新進の若手日本画家の一人で、近年は寺社への作品奉納にも取り組む。宗教絵画の制作について、人々のつながりを促…

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

10月25日

学芸員として約30年、分野を問わず様々な美術展を手掛けてきた。今春には東京芸術大大学美術館で「大吉原展」を企画して話題を集め、現在は来年3月に始まる承天閣美術館開館40周…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加