PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

世界各地の難民や子どもを支援する俳優 サヘル・ローズさん(38)

ほっとインタビュー2024年5月21日 09時36分
世界各地の難民や子どもを支援する俳優 サヘル・ローズさん サヘル・ローズさん=1985年、イラン生まれ。高校時代から芸能活動を始め、主演映画『冷たい床』ではイタリア・ミラノ国際映画祭など様々な映画祭で主演女優賞を受賞。芸能活動の傍ら個人で国内外を問わず続けている支援活動が評価され、2020年に米国で人権活動家賞を受賞した。

イラン・イラク戦争のさなか孤児となり、7歳まで孤児院で過ごした。養母に引き取られ8歳で来日。路上生活やいじめなど過酷な日々を過ごしたが、支えてくれる人々とも出会い、芸能活動を始めた。俳優・タレントとして活躍する一方で「自分と同じ境遇の人々を助けたい」と、世界各地で難民や子どもの支援活動を続けている。

渡部梨里

支援活動を始めた理由は。

サヘル テレビの仕事を通して世界には貧困や戦争で苦しむ多くの子どもがいることを知りました。私も養母と出会う前はその子たちと同じ境遇にいて、原点を忘れてはいけない、彼らのために何ができるだろうと考えるようになりました。10年以上前から個人的に活動を始め、孤児院に物資を送ったり、子どもたちが教育を受けられるような支援をしたり、各地の難民キャンプを訪れてその現状を伝える活動をしたり、特定の家族を支援したりしてきました。

今の世界の現状を変えるためには「人権と教育」が何より大切だと思います。いくらSDGsを推進しても、世界中で戦争が起こっていたら意味がなくなってしまう。戦争によって最初に失われるのは人権と教育です。先進国が途上国に教育を行き届かせることができれば、人々の生活が変わり、途上国ではなくなると思う。世界中に一定のレベルの教育の土台が整えられた先に、気候変動などの様々な問題解決の糸口が見えてくると考えています。

最近も難民キャンプに行かれていたとか。

サヘル 世界ではロシア・ウクライナの戦争やイスラエル・パレスチナの戦争が注目されていますが、ミャンマーのロヒンギャ迫害やシリア、南スーダンの内戦など、報道されなくなっただけで世界各地で今も多くの戦争が続いています。最近は2月にウガンダの難民キャンプ、3月にバングラデシュのロヒンギャの難民キャンプを訪れました。

ウガンダの難民キャンプで子どもたちが私の腕を触りにきました。白い肌の人に触れれば自分たちも白くなれる、そうすれば今の生活が変わると思ったみたいです。

社会は肌の色や人種、宗教など、様々なことでレッテルを貼り、排除して分断を起こします。過去には、優しく迎えてくれたシリアから逃れた人々に、私が日本人ではなくイラン人だと伝えた時、悲しいほど目つきが変わり、殺意のようなものすら感じました。イランがアサド政権を支援していることが原因で、国家の罪を背負うのは国民だと感じた瞬間でした。一方で、…

つづきは2024年5月8日号をご覧ください

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

11月26日

今年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の衣装人物画を担当するなど新進の若手日本画家の一人で、近年は寺社への作品奉納にも取り組む。宗教絵画の制作について、人々のつながりを促…

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

学芸員として30年、美術展を手掛けてきた 古田亮さん

10月25日

学芸員として約30年、分野を問わず様々な美術展を手掛けてきた。今春には東京芸術大大学美術館で「大吉原展」を企画して話題を集め、現在は来年3月に始まる承天閣美術館開館40周…

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加