PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

全国各地で「平和の巡礼」 「托鉢は一生のお勤め」

鹿児島市・曹洞宗直指庵 鎌田厚志住職

托鉢修行や「平和の巡礼」など積極的な仏法の伝道を続けている鎌田住職 托鉢修行や「平和の巡礼」など積極的な仏法の伝道を続けている鎌田住職

曹洞宗直指庵(鹿児島市)の鎌田厚志住職(73)は鹿児島最大の繁華街・天文館で30年以上にわたって托鉢修行を続けている。近年は超宗派の宗教者と戦争反対や核廃絶を訴えながら行進する「平和の巡礼」に参加するなど、一貫して自ら街に出て、人々と縁を結ぶ布教活動に尽力している。

在家の出身で仏教とは無縁の学生時代を過ごした。世界各地を旅行することが夢で、アルバイトで世界旅行の資金をためた。しかし「世界に出るなら先に教養を身に付けるべきではないか」と思い直し、駒澤大経済学部の夜間部に進学した。

それまで宗教に興味を持ったことはなかったが、必修科目の仏教の講義で習った釈尊の思想に感銘を受け、仏教学部への転部を決意した。友人の勧めで東京都港区の泉岳寺で住み込みの寺務員として働きながら、仏教を学んだ。当時の住職の「お釈迦様に近づくには出家をして、釈尊と同じ生活をするのが一番」という言葉が契機となり、直ちに僧侶になることを決めた。

大本山永平寺で4年半安居した後、栃木県の寺院に勤めた。檀家数の多い寺院で、多忙な日々を過ごす中で「今の生活は当初の志と違っている」と感じ、故郷の鹿児島に戻った。家族と共に弟の家に居候し、天文館での托鉢を始めた。

ゼロからのスタートだった。1日8時間以上、街頭に立ち続けた。鎌田住職は「大変な生活だと思われるかもしれないが、私にとってこれ以上の幸せはない。釈尊と同じように街に出て、様々な人とご縁を結ぶ。世界を飛び回ることが夢だったが、同じ場所に立ち止まっていてもいろいろな人と関わることができた」と振り返る。古希を過ぎた現在も托鉢を続けている。「托鉢は私にとって一生のお勤め。死ぬまで続ける」と話す。

友人に借りた古民家を仮の本堂として、定期的に坐禅会を開いた。識者を講師に招いた講演会も行った。次第に信徒が増え、少しずつ伽藍を整備。5年前には本堂が完成した。

2011年に発足した超宗派の「鹿児島県宗教者懇和会」に参加し、世界平和への祈りを捧げる活動を続けている。ロシアのウクライナ侵攻以降は鹿児島だけでなく、広島、長崎、東京でも「平和の巡礼」を始めた。「祈ることが宗教者の基本。我々は宇宙の全ての存在に祈られて生かされている」ということを伝えていきたいと語った。

(奥西極)

「おもてなしの心が大事」と語る天野住職。右奥が宿坊「櫻海」

寺再生、過疎地で宿坊 50年後も生き残れる

4月19日

京都府伊根町の海蔵寺で2022年12月から宿坊を始めた。宿坊を経営する曹洞宗寺院としては関西唯一で「過疎、高齢化の田舎にある寺だが、お寺の再生との思いでやってきた。工夫次…

「視覚障害のある生徒に教えることで本質の重要性を教えられている」と話す丹治氏

虚飾排する大切さ実感 視覚障害者に地理授業

4月5日

日蓮系単立妙音寺(静岡市駿河区)の丹治達義・前住職(45)は、視覚特別支援学校の社会科教諭でもある。目の見えない、見えにくい生徒と接する中で、虚飾を排し本質を伝えることの…

参加者のことを考えて「一筆法語」を選ぶと話す耕野住職

カフェ開き「一筆法語」配布 介護者の心身 安らぎを

3月22日

東京都葛飾区の浄土宗専念寺は定期的に、介護についての悩みや経験を分かち合うための「介護者の心のやすらぎカフェ」を開いている。耕野孝順住職(42)は「参加者も私もお互いに、…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加