PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

ホタルで地元つなぐ 放流や自然環境の授業も

大津市・真宗佛光寺派真光寺 東郷正文前住職

ホタルの捕獲に使う昔ながらの箒を持つ東郷前住職 ホタルの捕獲に使う昔ながらの箒を持つ東郷前住職

大津市の真宗佛光寺派真光寺の東郷正文前住職(86)は、町内で使われなくなった古い生活用具を収集して境内に郷土資料館を開館したり、夏休みのラジオ体操と朝のお勤め、餅つきなどの行事を行ったりと、寺院を拠点に地域の人々と文化や歴史をつなぐ活動を続けてきた。中でもホタルの生育にまつわる活動は30年以上にわたり、養殖や放流、地域の子どもたちを対象にした自然環境学習など幅広く取り組んでいる。

東郷前住職がホタルの生育活動に携わり始めたのは、滋賀県守山市で中学校の教員をしていた約40年前。同市が「ほたるのまち守山」として活性化を図るため、人工河川やホタルの飼育のための研究室を設けた。縁あって飼育を手伝うようになり、かつては数多くのホタルが生息し人々を楽しませていたが水質汚染により絶滅したことを知り、子どもたちにクラブ活動を通して自然環境の大切さを伝えたいと思うようになったという。自坊の近くで捕まえたホタルを子どもたちと学校で孵化させて、河川に放流する活動を毎年行った。

教員を辞め、自坊で本格的に取り組むようになった。捕獲したホタルを孵化させ、自治体や企業、学校などの依頼に応じて放流を手伝ってきた。「ただ多くを放流したらいいというものではない。ホタルの餌になる巻き貝のカワニナが、ホタルが食べられる大きさで十分にいるかが重要。また大雨が降ると流されるから、河川の整備も必要になる」と話す。千匹の幼虫のうち成虫になれるのはわずか10匹程度のため、生息環境を整えるためのアドバイスもしている。

地元の小学校で自然環境学習の授業を行っているほか、ホタルまつりも10年以上続けている。自治会や地域の役員、地元住民らが協力して運営し、今では町の恒例行事となった。近年は遠方からの参加者もおり、今年は約170人が集まった。「ホタルを見たことがない子どもが増えている。まつりをきっかけにホタルの生態や生息地、自然環境が与える影響などに関心を持ってほしい」と話す。

今後について東郷前住職は「年齢的に引退しようとも考えるが、ありがたいことに『来年もお願いします』と声を掛けてくれる人たちがいる。地域が活気づき、子どもたちの笑顔が見られるように、活動を続けていきたい」と語った。

(渡部梨里)

「おもてなしの心が大事」と語る天野住職。右奥が宿坊「櫻海」

寺再生、過疎地で宿坊 50年後も生き残れる

4月19日

京都府伊根町の海蔵寺で2022年12月から宿坊を始めた。宿坊を経営する曹洞宗寺院としては関西唯一で「過疎、高齢化の田舎にある寺だが、お寺の再生との思いでやってきた。工夫次…

「視覚障害のある生徒に教えることで本質の重要性を教えられている」と話す丹治氏

虚飾排する大切さ実感 視覚障害者に地理授業

4月5日

日蓮系単立妙音寺(静岡市駿河区)の丹治達義・前住職(45)は、視覚特別支援学校の社会科教諭でもある。目の見えない、見えにくい生徒と接する中で、虚飾を排し本質を伝えることの…

参加者のことを考えて「一筆法語」を選ぶと話す耕野住職

カフェ開き「一筆法語」配布 介護者の心身 安らぎを

3月22日

東京都葛飾区の浄土宗専念寺は定期的に、介護についての悩みや経験を分かち合うための「介護者の心のやすらぎカフェ」を開いている。耕野孝順住職(42)は「参加者も私もお互いに、…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加