PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

ホタルで地元つなぐ 放流や自然環境の授業も

大津市・真宗佛光寺派真光寺 東郷正文前住職

ホタルの捕獲に使う昔ながらの箒を持つ東郷前住職 ホタルの捕獲に使う昔ながらの箒を持つ東郷前住職

大津市の真宗佛光寺派真光寺の東郷正文前住職(86)は、町内で使われなくなった古い生活用具を収集して境内に郷土資料館を開館したり、夏休みのラジオ体操と朝のお勤め、餅つきなどの行事を行ったりと、寺院を拠点に地域の人々と文化や歴史をつなぐ活動を続けてきた。中でもホタルの生育にまつわる活動は30年以上にわたり、養殖や放流、地域の子どもたちを対象にした自然環境学習など幅広く取り組んでいる。

東郷前住職がホタルの生育活動に携わり始めたのは、滋賀県守山市で中学校の教員をしていた約40年前。同市が「ほたるのまち守山」として活性化を図るため、人工河川やホタルの飼育のための研究室を設けた。縁あって飼育を手伝うようになり、かつては数多くのホタルが生息し人々を楽しませていたが水質汚染により絶滅したことを知り、子どもたちにクラブ活動を通して自然環境の大切さを伝えたいと思うようになったという。自坊の近くで捕まえたホタルを子どもたちと学校で孵化させて、河川に放流する活動を毎年行った。

教員を辞め、自坊で本格的に取り組むようになった。捕獲したホタルを孵化させ、自治体や企業、学校などの依頼に応じて放流を手伝ってきた。「ただ多くを放流したらいいというものではない。ホタルの餌になる巻き貝のカワニナが、ホタルが食べられる大きさで十分にいるかが重要。また大雨が降ると流されるから、河川の整備も必要になる」と話す。千匹の幼虫のうち成虫になれるのはわずか10匹程度のため、生息環境を整えるためのアドバイスもしている。

地元の小学校で自然環境学習の授業を行っているほか、ホタルまつりも10年以上続けている。自治会や地域の役員、地元住民らが協力して運営し、今では町の恒例行事となった。近年は遠方からの参加者もおり、今年は約170人が集まった。「ホタルを見たことがない子どもが増えている。まつりをきっかけにホタルの生態や生息地、自然環境が与える影響などに関心を持ってほしい」と話す。

今後について東郷前住職は「年齢的に引退しようとも考えるが、ありがたいことに『来年もお願いします』と声を掛けてくれる人たちがいる。地域が活気づき、子どもたちの笑顔が見られるように、活動を続けていきたい」と語った。

(渡部梨里)

フリースクールの子どもらと触れ合う児玉副住職(右から2人目)

幼稚園を核に教育活動 コロナ機に改革進める

7月26日

名古屋市守山区の浄土宗浄土院は同寺を母体とする守山幼稚園を核に様々な教育事業を展開している。1日には児童発達支援事業所「あったか」を境内に開設。活動を牽引する園長の児玉匡…

あそかビハーラ病院で患者に声を掛ける新堀氏

あそか病院勤務縁に得度 「仏」の視点で医療従事

7月5日

浄土真宗本願寺派が開設した独立型緩和ケア病棟・あそかビハーラ病院(京都府城陽市)で看護課長を務める。同病院での勤務を縁に本願寺派で2018年に得度した。「自分の価値観の何…

防災グッズについて説明する岩間代表

寺院物資を施設に提供 防災啓発イベント企画

6月21日

浄土真宗本願寺派岐阜教区の坊守・寺族女性ら有志によるIBE(アイビー)会は2020年、当時岐阜教区寺族女性連盟の委員長を務めていた光顔寺坊守の岩間尚子氏を中心に結成された…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加