PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

自然資源生かし「農福連携」 傾聴喫茶 地元と運営

北海道えりも町・曹洞宗法光寺 佐野俊也住職

ケアする人、される人の枠を超えた「人と人の付き合い」が大切と語る佐野俊也住職 ケアする人、される人の枠を超えた「人と人の付き合い」が大切と語る佐野俊也住職

北海道えりも町と近隣自治体の宗教者や医療関係者らでつくる「カフェデモンクえりも」の代表を務める。月に1度のサロンをはじめ、地域の自然資源を生かした「農福連携」の活動など様々な取り組みを通して地域のコミュニティーづくりに貢献している。「ケアする人と、ケアされる人という一方的な関係ではなく、みんなで集まって話をしたり、仲間をつくったりできる緩やかな関係を地域住民の目線でつくっていきたい」と話す。

2018年の北海道胆振東部地震の際、被災地支援を行った移動傾聴喫茶「カフェ・デ・モンク」の活動に、精神科医の川村敏明氏が院長を務める浦河ひがし町診療所の患者らが参加。普段はケアされる側の患者が、主体的に活動し「自分たちも誰かの役に立つことができる」という自信につながったことからヒントを得て、一方的ではない人間関係を継続させたいとカフェデモンクえりもを発足させた。

サロンには、えりも町の地域住民や心の問題を抱える人とその家族、看護師やソーシャルワーカーが集まり、対等な関係で会話を楽しむ。体操教室や、研究者を講師に招く特別イベント「哲学カフェ」も人気だ。

地元の業者と協働しての農福連携プロジェクトは今年3年目を迎える。一年を通してトマトやほうれん草の生産を、苗植えから出荷、販売まで行う。収穫には、普段は農業と縁のない地元幼稚園の園児も参加する。トマトは地元のマルシェのほか、札幌市で開かれたフェスでも販売した。「農業を通して、自ら身体を動かす喜びを知ってもらいたい。えりも町は漁業不振の影響もあり、産業が苦境に立たされている。将来的には農福連携のプロジェクトを事業として発展させ、新しい雇用を生み出したい」と話す。

活動する上で「同じ人と人の付き合いである」ことを常に意識している。「宗教者は、どうしても一つの枠の中で考えてしまうことがある。住職と信徒という関係を離れて同じ目線で考えると、無意識の差別意識や傲慢さに気付くこともある」という。

「『仏教的に言えばこうだ』という理屈は実は後付けで、単純に、様々な人と一緒に活動するのを楽しんでいるということも多い。肩肘張らずに『一緒に楽しくお話ししませんか?』というスタンスで活動の輪を広げていきたい」と今後の展望を語る。

(奥西極)

地域の子どもたちと行った今年の春のジャガイモの収穫。右端が髙瀬副住職(写真は一部加工しています)

飛び地を開墾し菜園に 若者の社会参加を支援

9月6日

雄大な富士山を本堂越しに拝むことができる浄土宗法源寺(静岡県富士市、髙瀬裕功住職)は、2021年に「農園部」を発足させた。若者支援の一環として始めたものだが、次第にその輪…

「『寺っていいな』という人が一人でも増えればと思う」と話す山田理央若坊守㊧と夫の慈昭氏

自坊でマルシェや教室 絆深め寺の周知に精励

8月30日

東尋坊にも程近い福井県坂井市にある真宗大谷派唯称寺(山田孝彦住職)は、地域との絆を深めるため「寺マルシェ」などのイベントを開いている。若坊守の山田理央氏は「寺院が厳しい時…

石崎法潤住職㊧と2004年に得度した次女の亜衣氏

ゼロからの新寺建立 「法力」に導かれ僧侶に

8月19日

2016年に大津市南部の住宅街の一角に新寺「薬王院」を建立した尼僧。高野山真言宗の被包括寺院となり、今年4月には滋賀県から宗教法人の認証も受けた。「寺院消滅」がささやかれ…

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)

社説9月6日

臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)

社説9月4日

言葉の重さと役割 状況を見て法を説く意義(8月28日付)

社説8月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加