PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

印の仏教復興に注力 協会設立し、弱者を支援

インド・天台宗禅定林 サンガラトナ・法天・マナケ住職

パンニャ・メッタ学園の生徒を前に法話するサンガ住職 パンニャ・メッタ学園の生徒を前に法話するサンガ住職

インド唯一の天台宗寺院として知られる禅定林(マハーラーシュトラ州バンダラ県)は、サンガ住職が9歳で来日して比叡山での15年間の修行の後に帰国し「インド仏教の復興」を志して1987年に開創した。同時にパンニャ・メッタ協会(PMS)を設立して仏教の精神で教育、医療支援など社会福祉活動にも取り組んでおり、その37年間の努力は着実に実を結び、現地に大乗仏教の教えが広がっている。

禅定林およびパンニャ・メッタ協会の活動は、日本の天台宗僧侶有志で組織するパンニャ・メッタ協会日本委員会(PMJ)に支えられ、一隅を照らす運動総本部などの支援を受けながら、パンニャ・メッタ子どもの家(孤児院)や貧困家庭の児童のための教育を支援するパンニャ・メッタ学園の運営をはじめ、地域の巡回医療活動も行っている。

今年2月、禅定林開創37周年と大本堂落慶17年の禅定林例祭法要が営まれた。法要には日本委員会の谷晃昭理事長(西光寺住職)、村上圓竜副理事長(覚王山日泰寺住職)、横山照泰・事務局長(比叡山行院長)、中島隆乗教化部長ら14人が参列。現地の参集者は過去最高の30万人で、17年前の大本堂落慶の時と比べ3倍に増えた。

日本からの参拝団一行は、法要の前後に支援先の施設などを訪問。行く先々で能登半島地震の募金が寄せられ、総額で7万5947ルピー(約13万7600円)となった。

サンガ住職によると「浄財は、貧しいながらも食事1食もしくは2食分を食べずに1ルピー、5ルピー、10ルピーを寄せてくれたとても有り難いものです」とのこと。大乗仏教、忘己利他の精神が現地に広がっている証しだという。

サンガ住職は1962年、インド・ナグプール出身。両親はヒンドゥー教徒(カーストはマハール)だったが、アンベードカル博士(1891~1956)に帰依し仏教徒に改宗した。博士の縁で9歳で日本に留学して堀澤祖門・泰門庵住職(現在は探題)のもとで修行、比叡山中高、叡山学院を卒業し、28歳の時に帰国した。

「2027年には禅定林開創40周年、大本堂落慶20周年を迎える。大本堂僧坊の増築や屋根の修理を予定しているが、伝教大師の教えを礎とした人を育てることに取り組んでいきたい」

(河合清治)

フリースクールの子どもらと触れ合う児玉副住職(右から2人目)

幼稚園を核に教育活動 コロナ機に改革進める

7月26日

名古屋市守山区の浄土宗浄土院は同寺を母体とする守山幼稚園を核に様々な教育事業を展開している。1日には児童発達支援事業所「あったか」を境内に開設。活動を牽引する園長の児玉匡…

あそかビハーラ病院で患者に声を掛ける新堀氏

あそか病院勤務縁に得度 「仏」の視点で医療従事

7月5日

浄土真宗本願寺派が開設した独立型緩和ケア病棟・あそかビハーラ病院(京都府城陽市)で看護課長を務める。同病院での勤務を縁に本願寺派で2018年に得度した。「自分の価値観の何…

防災グッズについて説明する岩間代表

寺院物資を施設に提供 防災啓発イベント企画

6月21日

浄土真宗本願寺派岐阜教区の坊守・寺族女性ら有志によるIBE(アイビー)会は2020年、当時岐阜教区寺族女性連盟の委員長を務めていた光顔寺坊守の岩間尚子氏を中心に結成された…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加