PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

「宗教」作るフランスの学校 アバヤ着用禁止を巡って

東京大教授 伊達聖伸氏

時事評論2023年10月18日 09時39分

NHKが「宗教二世」について特番を作るに当たりフランスの対セクト教育を取材しようとしたが、学校での撮影が許可されずに断念したとの話を聞いた。新学期の学校現場が、アバヤ着用禁止を受けてピリピリしていたのも一因らしい。

アバヤとはアラブ・イスラーム圏の伝統衣装で、女性が着用する長衣のこと。この時事評論でも取りあげたことがある(「『アバヤ』と『カミス』 再燃する宗教的衣装の問題」2022年12月9日付)。近年学校での着用件数増加が報告されており、現場の教員からは明確な基準を設けてほしいとの声があがっていた。

8月31日、ガブリエル・アタル教育大臣が、公立校でのアバヤとカミスの着用を禁じる業務通達を出した。カミスは男性用の長いチュニックである。フランスでは04年に公立校でのヴェール着用を禁じる法律が制定されたが、今回の業務通達はこの法律をきちんと適用するようにとの注意喚起の形で出されている。

実際、今回の措置を巡っては20年前を髣髴とさせる議論が起きている。あるいは、1989年のスカーフ事件以来、常に同じような議論が繰り返されてきたのかもしれない。曰く、イスラーム過激派が社会に浸透している、ヴェールは女性抑圧の象徴である、ライシテの原則は公的領域に宗教を持ち込むことを禁じている。曰く、いやムスリムと過激派を混同してはならない、女性は自分の意志でヴェールを被っている、ライシテは信教の自由を保障するものでもある、と。

だが、今回の禁止措置には20年前とは異なる点がある。それは、ヴェールは宗教的に意味付けることができるのに対し、アバヤはアラブ諸国で暮らすキリスト教徒も着るものであって、フランスのイスラーム諸団体はこれを宗教的衣装とは見なしていないのである。

04年段階では、イスラームのヴェールが「これ見よがしな宗教的標章」のリストに入っていた。新しい標章が出現した場合には禁止範囲を拡大する可能性も示唆されていた。22年の教育省通達には、「普通は宗教的所属を示すものではないが、生徒の振る舞いによっては明らかに間接的にそうなりうる」服装の禁止が盛り込まれた。

着用する当人には宗教的な意味合いがないのに、教員や学校側から見てそう解釈されるものが宗教的衣装になること。宗教学の重要な知見に、「宗教」概念は西洋近代の世俗によって作られたというものがあるが、今回のアバヤ禁止の措置から見えてくるのは、学校のライシテが「宗教」を作り出している様子である。

アバヤとカミスが禁じられているのに、後者があまり話題にならない点も興味深い。衣服や身体を管理しようとする社会の論理が、男性よりも女性に対して強く向けられていることが窺えるからである。

アバヤの着用件数増加が教員の不安を駆り立ててきたことは理解できる。3年前の10月にコレージュの教員が過激主義者に斬首された事件の記憶も新しい。ただし、アバヤの着用が問題視される学校は全体の4%にすぎないとも言われる。アバヤ着用は共和国の教育への反抗とはかぎらず、思春期特有のアイデンティティー追求の可能性も高い。

コミューン志向の若者たち 問い返される宗教の共同体 弓山達也氏11月22日

昨年、本欄において福島県川内村で50年の歴史を有するコミューンの獏原人村について書いた。その後、コミューンの記録を集め、別の団体の訪問も実施した。その中で2回滞在しただけ…

旧統一教会解散命令請求 「宗教」と「家族」 動きに注視 川瀬貴也氏11月1日

この10月12日に、政府はある意味思い切った決断を下した。それは「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」に対する宗教法人の解散命令請求を東京地裁に申し立てることとなったのだ…

宗教リテラシーの難しさ 宗教者自身も問われる認識 櫻井義秀氏9月27日

お盆の翌週に北海道の美唄仏教会の依頼で「宗教と幸せ――統一教会問題から考える」と題した公開講演会を行った。34度の猛暑日ながら扇風機だけの会場に40人からの市民が集まった…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加