PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

反攻に出た統一教会 執拗なスラップ訴訟で攻撃

北海道大大学院教授 櫻井義秀氏

時事評論2024年4月17日 10時09分

3月26日、東京地裁は旧統一教会に10万円の過料を科す決定を出した。文部科学省は質問権に基づく調査を計7回、500項目以上を質問したが、回答しない項目が多数あった。教団側は質問権の行使自体が違法であり、民法上の不法行為は法令違反に含まれないと反論したが、却下された。

この判決と現在東京地裁で審理中の解散命令請求は内容が重なっているので、解散命令が年内にも出される可能性がある。しかしながら、教団活動が「著しく公共の福祉を害する」と認められ、宗教法人として解散させられたとしても、被害の回復には程遠い現状がある。

全国統一教会被害対策弁護団は、149件約46億円の被害事件を集団交渉で教団に申し入れているが、教団は個別対応を主張して受け入れず、東京地裁で129件の集団調停が進行中である。まとまらなければ訴訟を起こさざるを得ず、一つの事件だけでも数年の裁判を要する。高齢の被害者と家族に残された時間と費用はない。

仮に、解散命令が早期に最高裁から出されれば、宗教法人の資産は関係者の間で清算されることになる。しかし、それまでに集団交渉の被害者たちが裁判で勝訴していなければ、債権者として認められない。しかも、被告の宗教法人が解散し、関連する数十の団体が債務継承の団体として認められなければ、被害は誰からもどこからも弁済されないことになる。

こうした幕切れを許さないためには、財産保全と継承団体を認定する立法措置が必要なのだが、昨年12月に成立した財産流出抑止のための特例法では不十分である。新法が成立する度に政治家もメディアも被害救済が進むイメージを出すのだが、そうではない。

そのうえ、教団は被害対応に尽力する個人にスラップ(嫌がらせ)訴訟を仕掛けている。ワイドショーで発言した八代弁護士、木村弁護士、紀藤弁護士、有田芳生氏や鈴木エイト氏などのジャーナリストに名誉毀損で、それぞれ2200万円、謝罪放送、謝罪広告を請求した。また、教団関連団体との断絶決議や公共施設を貸さない決定をした大阪市、富田林市、富山市、北九州市、福岡市などにもそれぞれ350万円の損害賠償請求訴訟を起こした。請求はすべて却下されているが、地裁から最高裁まで費やす時間と経費がばかにならない。

私も、昨年刊行した中公新書の『統一教会―性・カネ・恨から実像に迫る』に対して、半年来、匿名の統一教会宗教二世から剽窃・研究不正のクレームをネット上にあげられ、出版社や私の所属学会にも送りつけられた。それを受けて教団側の中山達樹弁護士が、「櫻井義秀ヘボ教授に死刑判決が下りました~お前はもう死んでいる」という誹謗中傷をブログで書いている。

今年の2月に私は『明解 統一教会問題』を刊行した。3月末、『月刊住職』を発行する興山舎宛に、私への請求書を入れた化粧品一式が届けられた。

報道が一段落した裏で、教団は着々と反転攻勢を仕掛けている。宗教とは何か。信仰とは。現場で考えることは多い。

自治体と宗教施設の協力進む 4500の宗教施設が災害時利用可 稲場圭信氏3月19日

1995年の阪神・淡路大震災を契機に、災害情報を共有することの重要性が各方面で強く認識されるようになった。基礎自治体は災害の最前線で対応にあたっており、早期に状況を把握し…

祭りのはたらきを再確認 高い次元から苦難の回復力 弓山達也氏3月5日

「久しぶりだね。また会えたね」「1年ぶり?」といった声が浪江の請戸漁港そばの苕野神社に響いた。昨年も本欄で書いたが、東日本大震災で社殿が流出し、氏子も離散状態の神社の祭礼…

トランプ大統領再就任と二つのアメリカの宗教 息づく小さな者たちの力 伊達聖伸氏2月19日

昨年末に刊行された髙山裕二『ロベスピエール』(新潮選書)を共同通信で書評する機会があった。評伝だが、ポピュリズム、権威主義、陰謀論など現代に通じる主題が明らかに意識されて…

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)

社説3月19日

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加