PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

悩み相談できる宗門を

天台真盛宗 市川隆成宗務総長(71)

ひと2023年5月31日 10時45分
悩み相談できる宗門を

天台真盛宗宗務総長に9日、就任した。宗門改革に意欲を示し「スマホなどSNSを使って若い人が僧侶に悩みを相談できるような仕組みをつくると共に、男僧・尼僧で僧階が異なる宗規を改めていきたい」と訴える。

同志社大を卒業後、実家の西念寺(三重県伊賀市島ケ原)で1985年から30年以上にわたり住職を務めつつ地元の教育委員会で社会教育を担当し、伊賀市の消防団長として1500人の団員を率いた。「住職として地域の隅々まで知っていた」と話す。火事はもちろん台風襲来時には泊まり込みで出動し、率先して働いた。藍綬褒章や瑞宝単光章を受章し、団も総理大臣表彰を受けた。

宗議会議長などを歴任後の2019年、別格本山引接寺(福井県越前市)山主として晋山。「戦国乱世に宗祖真盛上人(1443~95)は『我が身を律してお念仏の道を進もう』と諭された。蓮如上人と同時代に生き、浄土真宗の門徒が多い福井の地で500年以上、真盛上人の教えが生き続けている」と強調する。

悔やまれるのはコロナ禍を受けて、檀信徒に参拝自粛を呼び掛けたことだ。「宗教者としてやってはいけないことをした」との思いが消えず、離れた場所からスマホなどで僧侶に相談できる仕組みづくりを引接寺で計画している。宗門全体にも広げたい考えだ。

「10分、15分でも真盛上人がお勧めになったお念仏の心持ちを勤めていきたい」とした上で、総本山西教寺(大津市)執事長としても「『風鈴参道通り抜け』など様々な企画で、親しみやすい西教寺を目指し、観光にも力を入れる」と話す。

(須藤久貴)

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗 柴田康仁宗務総長

11月22日

西山浄土宗宗務総長に10月1日に就任した。総本山光明寺(京都府長岡京市)執事長を兼ねる。東部第1宗務支所長、土江前内局で教学部長を務めた。常蓮寺(愛知県東海市)住職。前内…

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主

11月1日

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。 22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)

社説3月12日

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

社説3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加